鶏の唐揚げの材料(2人分)
•鶏もも肉 … 1枚(300g程度)
・濃口醤油:酒 … 2:1の割合で適宜
※今回は醤油大さじ2、酒大さじ1を使用しました。
・生姜 … ひとかけ(約10g)
・片栗粉 … 大さじ2~3
・レモンなどの柑橘類 … 適宜鶏の唐揚げの作り方
①鶏の唐揚げの鶏肉の下処理と味付け/レシピ
鶏肉はジューシーな唐揚げにしたい場合は「鶏もも肉」がおすすめ。 揚げている途中に芯まで火を通しやすくするため、室温にもどしておくとよりよいです。
まず鶏もも肉は食べやすい大きさにカットし、鶏肉をボウルに入れます。 唐揚げの味付けは『濃口醤油 :酒 = 2 :1の割合で作った漬け汁』をひたひたになるまで加えます。
次にひとかけ分の生姜をおろして、絞り汁だけをそのボールに加えます。 漬け込み時間は15~20分です。つけ汁が少なめの場合などは途中上下を入れ替えるように混ぜてあげます。
20分経ったら漬け汁を捨てますが、この漬け汁の残し加減もポイントとなります。 漬け汁を完全に捨ててしまわずに、1割くらい残すのですが、それが衣の味付けになります。 次に、鶏もも肉1枚に対して片栗粉大さじ2~3杯程度加え、もみ込みます。手にしっかり絡みついて糊状になれば準備完了です。
②鶏の唐揚げの美味しい揚げ方/作り方
下準備できた鶏肉はできれば2度揚げします。そうすることで、中はジューシー、外はカリッと仕上げることができます。 『160℃で揚げる→一度取り出して鶏肉を休ませる(この間にじんわり火が通る)→190~200℃に油を上げて短時間揚げる』
はじめは160℃。ここでいきなり180℃くらいの油にいれてしまうと、中に火が通る前に衣が黒くなってしまいます。 160℃で3分ほど揚げたら、一度取り出して鶏肉を3~5分くらい休ませます。
この休ませる間に、油を190~200℃まで上げ、鶏肉にはじんわりと中まで火が通るのです(だから休ませることは大切!)。 最後に高温にした油に鶏肉を戻し入れ、カリッと1~2分揚げて完成です。