これぞ至高!一人暮らしでも簡単に作れるからあげレシピ10選

 

からあげ専門店大分中津「もり山」の社長直伝レシピ

から揚げの聖地、大分県の中津市。なんと一つの街の中に40店舗ものから揚げ専門店が並ぶ、超激戦区でNo.1の人気を誇る名店中の名店なんです。
まずは、からあげ専門店のレシピをお教えしますね^^
このレシピは漬け込み時間が少し長いですが、味は抜群!褒められおかずです。
唐揚げレシピ

骨なし・もも肉

食べやすく、子供にも人気。 ころもはカリカリッ!鳥身は、肉汁たっぷりのジューシーな美味しさです。

<用意するもの>
・鶏もも肉・・・2枚 (500g)
・片栗粉・・・大さじ5
・コーンスターチ・・・大さじ1
<選び方>
●厚みがあってプリプリした、ピンク色の鶏肉を選ぶ。
・柔らかく仕上げたい場合・・・モモ肉
・ヘルシーに食べたい場合・・・ムネ肉
<下処理>
①.皮の方に付いた余分な脂と、身についた黄色い脂を落とす。(鶏の臭さをなくすため。)
②.切り分ける際に血管を取り除く。(血の臭いをとるため。)
③.タレにつけ込む前に皮をフォークで穴をあけて、ひとつまみの塩でもむ。(余分な水分を出し、うまみを閉じ込めるため。)
<から揚げタレの作り方>
材料(4人前)
・しょうゆ・・・大さじ1と1/2
・酒・・・小さじ2
・塩・・・小さじ1/2
・しょうが・・・小さじ1 (すりおろす)
・ニンニク・・・小さじ1/2 (すりおろす)
・リンゴ・・・大さじ1(すりおろす)
・ごま油・・・少々
・一味唐辛子・・・少々
ポイント
★りんごのすりおろしを加えることで、鶏肉がやわらかく、ジューシィーになります。
<漬け込む時間>
●味をじっくり染み込ませるため長時間。最低でも2、3時間は寝かせること。
衣のつけかた
①.片栗粉(大さじ5)とコーンスターチ(大さじ1)を混ぜ合わせる。(コーンスターチを加えると、風味が増し、カラっと仕上がる。)
②.タレに漬け込んだ鶏肉の汁気を取り、衣を下から上へとやさしくすくいあげるように粉をつける。(決して押し付けないこと!)
③.衣をはたく時は、ざるを使い余分な粉をふるい落とす。
<ポイント>
★唐揚げの衣というのは、「鶏の味を封じ込める」だけの役割なので薄くて良い。衣が薄い方が、粉っぽくなく、カラッと揚がる。
<使用する油>
●新品の油と使いさしの油を混ぜて使う。(使う油全体の2~3割程度を使いさしの油を入れるとよい。)
ポイント
★新しい油は、素材の味が抜けてしまう。使いさしの油に新しい油を混ぜて使っていくことで、素材の味が守られる。使いさしの油を使うと、より鶏肉がパサパサせずに美味しく揚がる。
詳しいレシピはこちら⇒
http://ameblo.jp/sugartv/entry-10527332642.html

きむ兄のからあげレシピ

漬け込み時間がなんと5分!忙しい主婦の方も、夕方帰宅してからでもぱぱっとつくれますね。ポイントは少し多めのしょうがのようです。
唐揚げレシピ2
材料
・鶏肉(もも) 500g ※ムネ・ササミでもいい
・酒 小さじ2杯
・醤油 小さじ4杯
・生姜のおろし汁 大さじ2杯
・旨味調味料 適量
・片栗粉 大さじ6杯キム兄の唐揚げの作り方

①ボウルに酒、醤油を上記の分量入れます。
②生姜を皮ごとすりおろし、生姜の汁をボウルに絞り入れます。
③ボウルに一口大に切った鶏肉を入れて5分間つけます。
この時に、うま味調味料を適量入れてもOK
④5分たったら、片栗粉を適量まぶして低温の油で1分半揚げます。
⑤1分半揚げたら、ひとまず鶏肉を引き上げて4分間、おいておきます。
この間に衣の余熱により、中までじんわり火が通ります。鶏肉の衣の余熱で蒸らすという事になり ます。
⑥再び、油で1分間揚げて出来上がりです!

詳しいレシピはこちら⇒http://ryouri.tank.jp/article/46131843.html

調理時間30分以内!ご飯がすすむ味付け

濃い口しょうゆを多めに下味に加えた味のしっかついたご飯のすすむ一品です^^ご飯、いつもより多めに炊いてください(笑)
からあげレシピ3
鶏の唐揚げの材料(2人分)
•鶏もも肉 … 1枚(300g程度)
・濃口醤油:酒 … 2:1の割合で適宜
※今回は醤油大さじ2、酒大さじ1を使用しました。
・生姜 … ひとかけ(約10g)
・片栗粉 … 大さじ2~3
・レモンなどの柑橘類 … 適宜鶏の唐揚げの作り方

①鶏の唐揚げの鶏肉の下処理と味付け/レシピ
鶏肉はジューシーな唐揚げにしたい場合は「鶏もも肉」がおすすめ。 揚げている途中に芯まで火を通しやすくするため、室温にもどしておくとよりよいです。

まず鶏もも肉は食べやすい大きさにカットし、鶏肉をボウルに入れます。 唐揚げの味付けは『濃口醤油 :酒 = 2 :1の割合で作った漬け汁』をひたひたになるまで加えます。
次にひとかけ分の生姜をおろして、絞り汁だけをそのボールに加えます。 漬け込み時間は15~20分です。つけ汁が少なめの場合などは途中上下を入れ替えるように混ぜてあげます。
20分経ったら漬け汁を捨てますが、この漬け汁の残し加減もポイントとなります。 漬け汁を完全に捨ててしまわずに、1割くらい残すのですが、それが衣の味付けになります。 次に、鶏もも肉1枚に対して片栗粉大さじ2~3杯程度加え、もみ込みます。手にしっかり絡みついて糊状になれば準備完了です。

②鶏の唐揚げの美味しい揚げ方/作り方
下準備できた鶏肉はできれば2度揚げします。そうすることで、中はジューシー、外はカリッと仕上げることができます。 『160℃で揚げる→一度取り出して鶏肉を休ませる(この間にじんわり火が通る)→190~200℃に油を上げて短時間揚げる』
はじめは160℃。ここでいきなり180℃くらいの油にいれてしまうと、中に火が通る前に衣が黒くなってしまいます。 160℃で3分ほど揚げたら、一度取り出して鶏肉を3~5分くらい休ませます。
この休ませる間に、油を190~200℃まで上げ、鶏肉にはじんわりと中まで火が通るのです(だから休ませることは大切!)。 最後に高温にした油に鶏肉を戻し入れ、カリッと1~2分揚げて完成です。

唇が乾く!カサカサ原因とプロに聞いた乾燥対策ベスト5

 

どうして唇だけこんなに乾いてカサカサになるの?原因は?

出典 | © 働く女性の忙しい日々を応援!Yumikoの幸せ探しお手伝いブログ. all rights reserved.

同じ肌でも組織が全然違います。唇は通常の肌より角質は薄く、そして皮脂線や汗線もありません。
ということは、肌を守る保護膜の役割をする皮脂膜も作られないのです。
うるおいを守るものが、そもそも存在しないのです。
デリケートな唇。しっかりケアして潤いを保ちましょう。
唇も体の一部ですから、当然体が水分不足になると乾燥してしまいます。意外と唇が乾いていることが水分不足だと知っている人が少ないのも特徴です。特に冬場などはあまり喉が乾かないので、水分補給をすることが少ないために唇が乾燥している場合が多いのです。
こまめに水分補給することも唇が乾くのを防ぐのに役立ちます。
肌の紫外線対策をする人は多きようですが、意外と唇は忘れがちです。強い紫外線を唇に当てると荒れる原因にもなりますし、口唇ヘルペスを引き起こすこともありますので気を付けましょう。
唇の紫外線ケアって忘れがちかもしれませんね。唇が乾く原因を減らすためにもきちんと紫外線ケアをしたいものです。

乾燥対策その1 こまめにリップクリームを塗る

出典 | (c)2005-2016hongkongnavi.com.All Rights Reserved.

◎こまめにリップ・美容液を塗る
当たり前のことですが、意外とできないのです。
このコツなのですが、リップや美容液は複数持って、いつでも手が届くようにすると対策できます。
飲み物を飲んだりしても、すぐにリップクリームがとれてしまうので意識してこまめに塗るようにしましょう。

唇はよく見ると、縦にしわが入っています。なので、この流れに沿って塗るのが正しい塗り方なのです◎ 横に塗ると正しく塗れないばかりか、刺激が強くなってしまい、荒れる原因に!

唇のしわに合わせ、縦にゆっくり優しく塗りましょう!

縦に塗るなんて知りませんでした。正しい塗り方でより効果的に唇をケアしたいですね。
リップクリームにもいろいろな種類がありますよね。唇がカサカサのときは高い保湿力が求められますので医薬品か、ワセリンを選ぶのがおすすめです。
私もいろいろ試しましたが、個人的には白色ワセリンが一番でした!

乾燥対策その2 こまめに水分補給

出典 | © Re.Ra.Ku.co.LTD. All Rights Reserved.

朝・日中・入浴前後・就寝前などに分け、こまめに水分補給を行いましょう。
体内の水分量が十分に満たされると唇の血色がよくなり、プルプルと潤うようになりますよ。ただし、必要以上の摂取は内臓負担になるのでご注意を。
プルプルと潤う唇の為に、冬でもこまめに水分補給をしましょう。
寒い冬でも荒れ知らずの魅力的な唇にしたいと思う時には、毎日十分な水分補給を行うようにしたいですね!!
魅力的な唇をキープしていくときには、少なくても1日に3リットルの水分が体の中には必要といわれています。
唇もその60%以上が水分でできているとのこと。体の中の水分が不足しないように気を付けたいですね。
しっかり水分補給すると唇だけでなく肌や腸内がきれいになりますので、気付いたときには内側から美しくなっているかも!
しっかり水分補給することはいいことずくめですね!

一人暮らしでもアボガドが食べたい!自分で作れるアボガド絶品レシピ10選

 

ワカモレ (Guacamole)

出典 | Rakuten,Inc

ワカモレはサルサの1種。
レシピ(2人分)
アボガド  2
トマト  1/2
タマネギ  1/2
にんにく  1片
レモン汁  大さじ1
塩、コショウ  適量
オリーブオイル  大さじ1
① アボガドをマッシュする。
② トマト、タマネギ、にんにく、を細かく切り、レモン汁、塩コショウ、オリーブオイルとアボガドを一緒に混ぜる。
参考レシピ
ワカモレ (Guacamole) レシピ・作り方 by mint2952|楽天レシピ
via http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1240026240/

簡単!混ぜて焼くだけアボカドグラタン♪

出典 | Rakuten, Inc

レシピ(1人分)
アボカド  1/2個
ベーコン  2枚
マヨネーズ  大さじ2
ブラックペッパー  少々
にんにくパウダー  少々
とろけるチーズ  1/2枚
パセリ   少々
① 半分に切り、種を取り除いたアボカドの実をスプーンで取り出します。
皮はそのまま使うので綺麗に残しておいてくださいね。
② アボカドとベーコンは1cm角に切り、マヨネーズ、プラックペッパー、にんにくパウダーと混ぜます。
③ 2を1の皮に詰めます。
④ とろけるチーズを上に乗せてトースターでチーズが溶けるまで5〜10分位焼きます。
パセリをかけて完成★
参考レシピ
簡単!混ぜて焼くだけアボカドグラタン♪ by smooth [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが228万品
via http://cookpad.com/recipe/1093655

アボカドソースのパスタ

夜まで余裕!実力派勢揃い!崩れなしの化粧下地ベスト10

 

コスメブランドの化粧下地、プチプラの化粧下地。
たくさん種類があるけれど、いったいどれがいいの?
これから化粧下地を買い替えようと思う方必見!!

出典 | ©2009 Donuts Co. Ltd.

夜まで余裕!

できれば、夜まで化粧崩れしない化粧下地ってないの?
ありますよー!有名コスメブランドからプチプラコスメまで
夜まで安心出来る、優秀化粧下地をランキングでご紹介します!

10位 SK-II オーラアクティベーター CC クリーム

出典 | @COSME

新複合成分としてデイ ソフトオーラ ホワイトを採用。使った直後の潤いでキメを整え肌色を明るくしつつ、使い続けることで肌そのものをケア。潤った状態にトリートメントします。メークアップ効果としては、微粒子型カバー成分チタンをバランスよく配合。半透明のテクスチャーで、肌本来の血色感を生かしながらトラブルだけをカバーし、素肌がナチュラルに見える仕上がりへと導きます。そして肌のツヤ・輝きを高めるための二つの微細なパールを配合し、ツヤと透明感のある素肌づくりをかなえます。
つるんとする代わりに 少しペタペタしますが、驚くことにどんな安いパウダーとも相性がいい(笑)
テカる鼻にだけセザンヌの皮脂テカ防止下地仕込んでから塗ってます。
値段は高いですが、高いだけあって化粧のノリが一段と違うとの口コミ多し!
パウダーとの相性抜群です!
肌のキメに入り込んでいくような密着感があり、SPF・PA値も申し分なし。そのうえ、スキンケア効果も高く時間がたつほど潤い、くすみも感じない。
時間が経つにつれて、潤う・・・使うのが嬉しくなるような化粧下地ですね!
一日中使っても乾燥も気にならないですし、逆に崩れも気になりません。 しっとりするのにさらっとした仕上がりです
一日の終盤になれば、乾燥して化粧崩れが目立ちますが、このCCクリームはしっとりしているので、乾燥しらずです!

9位 RMK メイクアップベース

出典 | @COSME

さらっとした感触で、肌に均一にのび表面の凹凸を目立たなくさせ、まるで薄いヴェールでおおったような状態にする化粧下地。
柔らかいテクスチャーで、よく伸びるのでほんとに少しで顔全体塗ることが出来ます。だんだんと塗ったあとはさらさらとしてくるので、嫌なベタツキとかはなくきちんと保湿してくれています
乳液のように、とても緩い化粧下地なので、肌の隅々に広がります。コスパも良いとの口コミあり!
色は明るめ(薄め)のベージュですが、こんなにトロトロとしてお肌に浸透するので、色はほとんどつかず、塗った後でも何も塗っていないような見た目。
ナチュラルメイク派の方には、ぴったりの化粧下地です!
乳液のように伸び、ムラなくのびます。ツヤもでるので、ナチュラルに仕上がる気がします。
少しの量でもしっかりと保湿してくれるので、乾燥が気になる今の時期でも安心して使うことができますね!

美肌芸能人ランキングTOP5~超美肌の秘訣を徹底調査!

 

【1】綾瀬はるかさん

出典 | © HoriPro Inc. All Rights Reserved.

 

綾瀬はるかさんの肌は乾燥肌です。乾燥肌なので、しっかり保湿することを心がけ、なるべく肌に触れるときは優しく傷つけないようにするとのこと。
乾燥肌をしっかりケア!
化粧水をつける時は、化粧水をケチらないで、たっぷりつけること、ドバドバっと使うのが良いのだそう。乾燥肌なので、保湿をしっかりしてます。保湿は大事だと実感しているそうです。
しっかり保湿!
女性らしい美ボディの秘訣は夜食べすぎたら、次の日の朝ごはんを減らしたり。数日単位で調整しているそうです。
食べすぎたら調整!

【2】石原さとみさん

出典 | © Standard Magazine CO.,LTD Allrights Reserved. No reproduction or republication without written permission.

石原さとみさん美容法「美容の為に足ツボマッサージが日課。忙しくてもきちんと食べるし、自炊もする。最近は黒米にハマッている。」
足つぼマッサージ!
クレンジングはとにかく丁寧に。 最近保湿ケアに取り入れているのがココナッツオイル! 本を読んでからすっかりハマってます。 朝、口に含んでゆすぐのも健康にいいんですよ。
ココナッツオイルで美容!
今まではジムに行くことが多かったんですが、友人に勧められて始めたピラティスが今運動のメインです。 バランスや体幹がしっかりしてきました。 忙しくても週1回は行きたいですね。
ジムやピラティスで美を追求!

【3】堀北真希さん

出典 | Twitter,Inc

美容の秘訣は夜更かしせず、早く寝ること。
暗くなったら寝る。
睡眠が重要!
美容や健康で意識していることは、余裕がある時は軽くストレッチをして体を目覚めさせること。
ストレッチをする!
汗をかくのが一番肌がきれいになると思う。
半身浴やランニングで汗をかくが、週に何回走るやどのくらいの距離や時間を走るという、決めごとはしない。
汗をかくことが大事!

この化粧品で決まり!プチプラ高品質クリームベスト10

 

ビーハニー 越冬クリーム

出典 | @COSME

ハチミツやローヤルゼリーなどのお肌にうるおいを与えて満たす、みつばちの恵みを詰め込んだリッチクリーム
慢性的な乾燥肌で、特に鼻まわりの乾燥が気になっていたのですがこのクリームを使うようになってからはどんどん肌が滑らかになっているように感じます!
乾燥した角層へ浸みこむシナジーモイスト成分が乾燥・肌荒れを防ぎ、しなやかなお肌に導くそうです。
寒くなるとすぐに粉吹き脚になってしまうのですが、こちらのクリームをつけると一日中かさかさしらずになったきがします!
乾燥がひどくなると、カサカサ白くなって、痒くなってきますよね。それが改善されるのは嬉しいですね!
しっとりもちもちでいうことなし!!顔にも使えるということでパックの様に使えます。次の日の肌のもちもち加減に驚きです!!
越冬クリームを塗って、その上からラップをして、ホットタオルで蒸すと、お肌がしっとりつるつるになるそうです。

キュレル クリーム

出典 | @COSME

潤い成分(潤浸保湿セラミド機能成分・ユーカリエキス)が、角層の深部まで浸透。外部刺激から肌を守る働きを助けて、潤いで満たします。
荒れ性に。肌荒れを防ぎます。消炎剤(有効成分)配合。
赤ちゃんのデリケートな肌にもお使いいただけます。
保湿力がいいです。
クリームはたっぷり使えるし、全身使います。
しっかり保湿できるのは嬉しいですね!
塗り心地は軽く、肌にスッとのび、よくなじむため、使用感にすぐれています。
プチプラだから、全身たっぷり使えますね!
敏感肌の私でも気兼ねなく使える一品です。ちょっと体調が悪く肌が不安定な時でも使えて便利。ベタつかず肌馴染みもいいので、夏の暑い時でも湿気の多い日でも大丈夫。
赤ちゃんにも使えるから、敏感肌の方でも安心して使用できますね。

明色化粧品 リモイストクリーム(リッチタイプ)

出典 | @COSME

馬油とスクワラン(補油成分)配合、超リッチな保湿力で大人気のクリーム。手ごわい乾燥・肌あれからお肌を守ります。
少しだけでもしっかりと保湿されます。
翌朝もべたつくことなく、もちもちの明るい肌になります。
馬油は昔から肌になじみやすい天然油として愛用されていて、お肌への浸透性も高いのです。
このクリームは本当に一日中しっとり感が持続します。しかも時間が経ってもファンデーションの質感が均一で、テカらず・乾燥せず、透明感が有ります。
一日中保湿効果が続くのは嬉しいですね!
さらっとしてよく伸びるので肌に負担になりません。とても濃厚で浸透しやすく、ふっくらとした潤いを感じます。
肌馴染みがいいので、ベタつきも気にならず安心して使えるクリームです。

乾燥肌は治すもの!皮膚科受診で肌水分量を2倍にアップ

 

冬は乾燥の季節!

出典 | © 2016 RichBeauty Co., Ltd. All Rights Reserved.

出典 | ©ChocoLiv&Pillows All rights reserved.

寒い

冬になると、手や脚、顔など乾燥しますよね。がさがさな肌って女の子として避けたいですよね。乾燥肌治したい・・・!

乾燥の原因って?

・間違ったスキンケア(洗いすぎ、洗顔料・保湿不足)

・日々の何気ない行動(お風呂、スチーム・暖房)

・偏った食事(ビタミン・栄養不足・偏食)

・体質(生まれつき、アトピー)

・加齢

・睡眠不足(皮膚が弱くなり乾燥しやすく)

・季節的な要因(冬は特に)

・体調不良、ホルモンバランスの乱れなど
(肌が不安定になり乾燥しやすく)

次に皮膚科での治療法についてご紹介します!
乾燥原因ってさまざまですよね。
睡眠不足や体調不良が原因の場合は、治りますが、
保湿をしているのになかなか治らない場合は皮膚科での受診をおすすめします!

乾燥肌の皮膚科治療(1) スキンケアアドバイス

保湿 手

乾燥肌で皮膚科にいらしゃる多くの方は、
間違ったスキンケアによって乾燥肌になっている場合が多いです。
ですので、具体的な治療を行うケースは少ないそうです。治療の必要がない患者さんに対し、
お医者さんはスキンケアや乾燥肌改善のためのアドバイスをしてくれます。乾燥肌を自己流にケアしても一向に良くならないようであれば、
皮膚科を受診し、相談することをおすすめします。

乾燥肌の皮膚科治療(2) 外用薬としての保湿剤の処方

出典 | © みんな健康

外用薬 保湿

乾燥肌の方など、皮膚疾患を発症している場合、皮膚科では以下のような外用薬を保湿剤として処方しています。

○ヒルドイド

主成分:ヘパリン類似物質
保湿力:お肌に塗った後2~24時間保湿力を維持
働き:角質層に浸透し、水分を抱え込むことで保湿。角質層のNMF(天然保湿因子)のような役割を果たす。
お肌への刺激:低刺激で赤ちゃんからお年寄りまで使用可能

○白色ワセリン

主成分:白色ワセリン
保湿力:お肌に塗った後2~24時間保湿力を維持
働き:角質層には浸透せず、表面に留まって角質層の水分蒸発を防ぐ。また、外的刺激から皮膚を保護するという働き皮脂膜のような役割をする。
お肌への刺激:刺激がほぼなく、傷口に塗ることも可能。

○ケラチナミン(尿素)

主成分:尿素
保湿力:お肌に塗った後2~24時間保湿力を維持
働き:角質の水分保持量を増加させたり、角質の溶解剥離により角化した皮膚を取り除く
お肌への刺激:尿素の量が高いと刺激が強くなる傾向にあり、基本的に顔には処方されない。

ツルツル肌に

簡単なのに絶品!ホットケーキミックスで本格スイーツ好評レシピ10選

 

5分でできるマグカップチョコレートケーキ

出典 | © Cookpad Inc. All Rights Reserved

マグカップの中で混ぜ混ぜ。
洗い物が少ないのも魅力のホットケーキミックスレシピ♪
レシピ (マグカップ1コ分)
ホットケーキミックス 大さじ4
ベーキングパウダー 小さじ1/2
グラニュー糖 大さじ1
卵 1個
サラダ油 小さじ1
牛乳 大さじ1
チョコレート 20g(板チョコ約1/3枚)
① マグカップに割ったチョコレートを入れ、牛乳を加えて、600wの電子レンジに20秒かけ、チョコレートがとけたらよく混ぜます。
② 卵、サラダ油を加え、全体を小さな泡立て器、またはフォークなどでよく混ぜます。
③ ホットケーキミックスとベーキングパウダーを合わせた粉、グラニュー糖を加え、全体がなめらかになるまでよく混ぜます。600wの電子レンジに1分30秒かけて、盛り上がった表面が乾いた状態になったらできあがりです。
参考レシピ
5分でできるマグカップチョコレートケーキ [簡単お菓子レシピ] All About
via http://allabout.co.jp/gm/gc/450737/

ホットケーキミックスde抹茶マフィン♪

出典 | © Cookpad Inc. All Rights Reserved

レシピ (5個分(59mm))
無塩バター 60g.
砂糖 80g.
卵 1個.
ホットケーキミックス 150g.
抹茶 大さじ1.
牛乳 70cc
① バターを電子レンジで溶かし、砂糖と卵を入れてよく混ぜ合わせる。
② 1に、ホットケーキミックス・抹茶を入れて、牛乳を少しずつ加えながら混ぜ合わせ、滑らかにする。
③ 2を型に入れて、170℃に予熱したオーブンで約20分間焼いたら出来上がりです。
(生地はカップの5分目まで)
参考レシピ
「ホットケーキミックスde抹茶マフィン♪」レシピ、作り方|FOODIES レシピで料理レシピ
via http://recipe.foodiestv.jp/recipe/10250.html

簡単!ホットケーキミックスでバナナケーキ

無印の高保湿化粧水がバカ売れする5つの理由

 

無印良品の高保湿化粧水はどんな化粧水か?

出典 | @COSME

岩手県釜石の天然水を使用したスキンケアシリーズです。乾燥が気になる敏感肌にうるおいをたっぷり与えて保護します。
肌保護成分のスベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、保湿効果の高いリピジュアR(ポリクオタニウムー51)、ヒアルロン酸を配合しました。
無印の化粧水のコダワリは水。水がよければ保湿力も違ってきます。さらに保湿効果の高いリピジュア(ヒアルロン酸の2倍の保湿力)を
使用。なので高保湿なのです。
無香料、無着色、無鉱物油、アルコールフリー、パラべンフリーなので、肌の弱い方や成分を気にする方にはおすすめです。
敏感肌シリーズだけですが、他のシリーズもかなりやさしいつくりになっているかと思います。
こんな方におすすめ
・体調や季節の変化で肌が敏感になりやすい
・紫外線や乾燥で肌がかゆくなりやすい
・毎日たっぷり化粧水を使ったケアをしたい
そんな無印の化粧水(高保湿タイプ)が爆発的に売れているのはなぜでしょう? 口コミなどからその理由を分析していきましょう。

理由①コスパが最高である

出典 | Pinky

敏感肌用高保湿タイプは400mlで1,200円となってます!
この量でこの値段ってコスパがよすぎます!そして、敏感肌にも対応してて、高保湿! ここまで安いと大胆にたっぷりと使うことが出来るので、文句の付け所がないですね
ケチって使わなくても言い分より高保湿を体感できます。
「乾燥肌ですが(しっとりタイプ)より(さっぱりタイプ)をたっぷりつける方が私の肌には合っているようです。値段もお手軽なのでもう何年も愛用しています。」と言ったリピーターが多いのも納得! 化粧水・敏感肌用・さっぱりタイプ400ml・980円/200ml・580円
かなりの大容量なので顔だけでなく体にも保湿ケアを施すことが。また別売りのフェイスマスク用のシートを使えばシートマスクに。シートマスクでさらに高保湿ケアができます。

理由②成分がやさしい。

出典 | ©2015 肌に優しい成分【ミネラルファンデーションのランキングに注目】 All Rights Reserved.

スキンケア製品は多くの美容成分を配合していればいるほど肌への刺激が強くなります。そのためひとつひとつの成分の安全性とは別の面からシンプルケアが求められるのです。この無印良品の化粧水はそんな要望にピッタリの内容を備えています。
無印の化粧水、シンプルな使い心地だけあって、成分もシンプルです。
また、無香料、無着色、無鉱物油、パラベンフリー、アルコールフリーと敏感肌用とされているだけある、成分へのこだわりも感じられます。
化粧水のみならずすべてがシンプルなのが無印の特徴です。