唇が荒れてしまう原因

唇が荒れる原因は様々ですが、唇は水分を保持する力が弱いので、どうしても荒れやすくなりがちであるデリケートなパーツです。
唇が荒れる主な原因としては乾燥です。
私たちの皮膚には、刺激から皮膚を守ってくれる「角質層」という層がありますが、唇はその角質層がとても薄く、また、皮脂腺や汗腺がないため、「皮脂膜」によって潤いを保つという事が出来ず、常に水分が蒸発しやすい状態です。
唇が荒れる原因は一つではありません。時には、病気が原因になっている場合もあります。
ビタミン不足
角質層が薄く、皮脂腺がほとんどない唇は、皮膚の中でも特に栄養不足による肌荒れがダイレクトに現れてしまいます。
普段から外食やコンビニ食が多い、口内炎やニキビなどの肌荒れを併発している場合は注意が必要です。
ビタミンB群が不足すると、肌や粘膜が弱くなりますので、唇の荒れにも関係してきます。食生活の乱れが、ビタミン不足の主な原因と考えられます。
皮膚や粘膜の健康を維持するビタミンB群やビタミンCを積極的に補っていきましょう。
唇が荒れた時に食べると良い食材
出典 | © amanaimages inc
お肌のビタミンといわれるビタミンB2をたっぷり摂取することが重要です。ビタミンB2は細胞の再生や代謝を促進する効果があるといわれています。乳製品・卵・納豆・うなぎ・緑黄色野菜・レバーなどに多く含みますので、それらの材料を使ったメニューを食べるようにしましょう。
ビタミンB1は、豚肉や、ゴマ、大豆、卵、ほうれんそう、あじ、さばなどに多く含まれています。
ビタミンB2は、のりやわかめなどの海草、牛豚のレバー、さば、うなぎなどの魚、卵、シイタケ、ブロッコリー、ほうれん草、牛乳、チーズなどに比較的多く含まれています。
ビタミンB6は、牛豚レバー、牛乳、チーズ、キャベツ、とうもろこしなどに含まれています。
これらのビタミンB群には相互作用があって、全部を同時にとった方がより効果的だといわれています。これらを共通に含む食品としては、牛乳、卵、海草、野菜、豆などがあります。