『正月太り』が怖い人必見!予防テクニック5選と解消テクニック5選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

PPG_huruitaijyuukei-thumb-autox1600-13376

 

正月休みが終わり、明日から学校や仕事、というタイミングで、なんだか体が重い…もしかして太った?!ということ、ありますよね。体重計に乗ってビックリ、「たった1週間で3㎏も増えてる!」なんて現実に直面したら、ショックで泣きたくなるものです。

でも慌てないで大丈夫。効果的な「正月太り対策」があるのです。対策をするかしないかで、正月休み明けの体は明らかに差が出ます。ここでは、是非知っておいてほしい「正月太り予防テクニック5選」と「正月太り解消テクニック5選」を合わせてご紹介します。

どうして正月太りをしてしまうのか、どうしてこのテクニックが効果的なのか、理由も明らかにしていきます。

希望にあふれる新しい年の始まり。もう「正月太り」なんかに邪魔はさせませんよ!身も心もスッキリ気持ち良く新年をスタートさせましょう。

 

 

目次

1.発表!『正月太り予防テクニック』5選
1.1.年末からスケジュール調整で「正月太り予防」
1.2.おせちの食べる順番で「正月太り予防」
1.3.お餅の食べ方で「正月太り予防」
1.4.野菜を食べて「正月太り予防」
1.5.動いて「正月太り予防」

2.なぜ「正月太り予防」できるのか、太る原因から解説!
2.1.暴飲暴食が貯まると恐ろしいことに!
2.2.血糖値がポイント
2.3.お餅は栄養食
2.4.現代だからできる、お正月に新鮮野菜
2.5.脂肪だけじゃない!ゴロゴロしていると体に貯まるもの

3.発表!『正月太り解消テクニック』5選
3.1.食事の見直しで「正月太り解消」
3.2.運動で「正月太り解消」
3.3.体を温めて「正月太り解消」
3.4.むくみを取り除いて「正月太り解消」
3.5.急ぐなら「リセットダイエット」で「正月太り解消」

4.なぜ「正月太り解消」できるのか、体のメカニズムから解説!
4.1.「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」で体リセット
4.2.ゆるくても効く!この運動
4.3.体の冷えは太る元!?
4.4.増えた体重はむくみだった!?
4.5.1週間集中ダイエットですっきり!

5.知って安心①:データで見る「正月太り」
5.1.正月太りをした人は何%?
5.2.何㎏増えた?
5.3.ダイエット目標は何㎏?
5.4.どんなダイエットをする?

6.知って安心②:おせちのカロリーってどれくらい?
6.1.一の重
6.2.二の重
6.3.三の重

7.知って安心③:七草粥の効能

8.まとめ

 

1.発表!『正月太り予防テクニック』5選

 

publicdomainq-0004338tqj

 

まずは「正月太り予防テクニック」5選を一気にご紹介します。今度こそ太らないお正月を過ごしたいという方、必見です!

1.1.年末からスケジュール調整で「正月太り予防」

 

PAK85_pinktecyoutohusen_TP_V

 

去年のスケジュール帳を開いてみてください。12月には、いくつの「忘年会」「クリスマス会」がありましたか?そう、「正月太り」は年末からすでに始まっているのです!

正月太りを防ぐために、まず年末のスケジュールの見直しをしましょう。週に3回以上宴会の予定がある場合は、どれかをキャンセルする、ランチ会に変更するなど、可能な限りの調整をお勧めします。

でも、どうしても参加しなければならない場合もありますよね。そんな時は以下の3点を心に留めておいてください。

空腹で宴会に行かない:空腹だとこってりしたものを早食いしてしまいがちな上、飢餓状態の体は栄養を貯め込もうとしてしまいます。ヨーグルト・ゼリー・ドライフルーツなど血糖値を上げにくいものを少量食べておきましょう(血糖値については詳しく後述します)。

②おつまみメニューはサラダから。なるべく揚げ物は控える:サラダや豆腐などあっさりしたものから食べ始めましょう。メニューにカロリーを記載している居酒屋も多いので、参考にしましょう。

③締めにラーメンを食べない:ラーメンは脂質・炭水化物・塩分の宝庫。できれば避けたいものです。付き合いでどうしてもというときは、スープを残す・野菜多めのものにするなどの工夫をしましょう。

 

1.2.おせちの食べる順番で「正月太り予防」

 

C789_ebitoosechiryouri_TP_V

 

同じものを食べても、食べる順番によって太りやすさが違うのをご存知ですか?おせち料理も、太りにくい順番で食べるようにすれば「正月太り予防」に効果的なのです。早速食べる順番をご紹介します。

食物繊維・酢の物:なます・酢ばす・たけのこ・しいたけ・こんにゃくなど

タンパク質:エビ・タイ・さわら・かまぼこ・田作り・数の子・肉類など

糖質:黒豆・伊達巻・栗きんとんなど

次項で理由を説明しますが、いきなり糖質を食べると脂肪を蓄えやすいことを覚えておきましょう。

 

1.3.お餅の食べ方で「正月太り予防」

 

a0007_002760

 

お餅も正月料理としてなくてはならないものですよね。お餅一つでも、太りやすい食べ方と太りにくい食べ方が存在します。

太りやすいお餅料理:あべかわ餅・あんこ餅・砂糖醤油餅

太りにくいお餅料理:磯辺巻き・からみ餅・野菜多めのお雑煮

お餅は糖質なので食べ過ぎは禁物です。更に砂糖をたっぷり使った食べ方にしてしまうとより太りやすいと言えます。

また、柔らかいおもちは吸収が早いので太りやすく、固いおもちの方が太りにくいという性質があります。

 

1.4.野菜を食べて「正月太り予防」

 

PAK86_torinosumunouyakusarada20130825-thumb-autox1600-16892

 

おせちの中にも野菜の煮しめなどがありますが、保存を効かせるために砂糖を多く使うことが多いもの。おせちの他にも野菜料理を摂ることを心がけましょう。サラダや野菜スープ・野菜ジュースなどを積極的に摂るようにしましょう。

サラダ:ビタミンC、ビタミンB1などは熱に弱いので、加熱していない生野菜サラダを摂ることで補給できます。

野菜スープ:体を温めるほか、一度にたくさんの野菜を摂ることができます。

野菜ジュース:食前に飲むと、「ベジタブルファースト」(野菜を食前に摂ることで血糖値の上昇を穏やかにする)と同じ効果があると言われています。市販のものを飲むときは、砂糖や食塩の添加されていないものを選びましょう。

 

1.5.動いて「正月太り予防」

 

a1180_014659

 

お正月はついダラダラしてしまうもの。1日1回は外に出て、体を動かしましょう。初日の出・初詣・初売り・イベント事など、お正月ならではのお出かけを楽しむのも良いですね。

運動で消費カロリーを大幅にあげるのは難しいですが、適度に体を動かす事は代謝をアップさせる事にもつながり、正月太り予防には効果的なのです。

 

2.なぜ「正月太り予防」できるのか、太る原因から解説!

 

a0001_014960

 

前項で「正月太り予防テクニック」をご紹介しました。ここからは、なぜこれらの方法で正月太り予防ができるのかを解説していきます。お正月に太ってしまう原因も明らかにします。

 

2.1.暴飲暴食が貯まると恐ろしいことに!

 

a0002_004058

 

年末に集中する、忘年会やクリスマス会。その場の盛り上がりで、ついつい飲みすぎたり食べすぎたりしてしまうものです。何の対策もせずにそれを何度も繰り返していると、確実に体の脂肪は増えていくでしょう。


1 2 3 4

重要:ニキビを治す人の共通点は・・・
98%以上の人がリピートしているニキビケアが ビーグレンのニキビケアです。
天然クレイという鉱物を配合することで、洗顔時に顔をこすることなく、皮脂汚れやニキビ菌を吸い寄せて吸着することができます。
期間限定ですが、今なら1800円という金額のため、気軽に試してみることができます。
→詳しくはこちら

肌あれピンチに7日間の救世主!
定期的に肌あれしたり、ニキビができる・・・つらい・・・
資生堂 dプログラム トライアルセット 』はそんな敏感な肌を ”守り、美肌を育む” スキンケアです。
いつ見れられてもいい、美しい素肌を手に入れましょう。まずは1週間、あなたの肌でお試しください。
→詳しくはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket