唇の荒れに効果的なおすすめ5つのリップクリーム

 

荒れてしまった唇はリップクリームでケアしましょう。

唇が荒れる原因は様々ですが、唇は水分を保持する力が弱いので、どうしても荒れやすくなりがちであるデリケートなパーツです。
唇の乾燥の原因は主に乾燥からなのですが、乾燥に普段から気をつけていても唇は乾燥しやすいデリケートなパーツです。
普通の皮膚には紫外線や外的刺激から皮膚を守る「角質層」がありますが、唇はその角質層が薄め。また、皮脂腺・汗腺がないため、皮脂(油分)と汗(水分)からできる保護膜「皮脂膜」も作れません。
唇が荒れると、ちょっとした刺激でも痛みや痒みでとてもツライですよね。
「薬用」「医薬部外品」と表記されたものは、唇ケアに有効な成分が入っているというものですが、唇の荒れを予防するという意味では基本的に同じです。「唇が渇いて割れてしまった…」と、これらのリップクリームを塗るのではなく、唇が荒れていない普段から、リップクリームで保湿ケアしておくことが大切です。
そんな荒れてしまった唇を治すリップクリームを使って優しく唇のケアをしましょう。荒れた唇の治療に効果的なリップクリームを5つご紹介します。

ヴァセリン ペトロリュームジェリー リップ

出典 | @COSME

うるおいを逃がさず、プルップルな唇に。
ヴァセリンから生まれたリップクリームだから、肌内部の水分を逃がしません。 唇の荒れ、かさつき、唇の保護にお使いいただけます。
唇が荒れて、何を付けてもしみてツライ時にはシンプルなヴァセリンのリップクリームでケアしてみて下さい。
これは、ふつうのヴァセリンとちがって、ジェルタイプになっていて、なによりチューブだから、塗りたい分だけ簡単にぬれる♪
そして、保湿がほんとにすごい。ベタベタ感がなく、あっさりもしすぎてない。絶妙です~~><❤
ジェルタイプの柔らかいテクスチャーなので、荒れてしまった唇にも優しく塗ることができます。
あっという間にウルウル唇になりました。 ベトベトギロギロって状態ではなく、あくまでも唇を見えないオイルベールで守っているって感じです。
皮なんて全くむけなくなりましたし、唇自体がウルウルなので口紅やグロスが映え化粧がワンランク上手になった?なんて勘違いしそう(笑
唇がしっかり保護出来るので、外部刺激からも唇を守ることができますよ。

テラピンド オイルバーム

出典 | @COSME

ゴマ油式エステ効果であれがちな唇を整える唇用美容オイル
皮ムケ、ひび割れ、超乾燥の唇に塗って寝る、テラピンドのゴマ油式エステ
夜、眠っている間の唇ケア。有効成分が荒れてしまった唇を優しく保湿して治してくれます。
○オイルラップ効果
たっぷりの有機ゴマ油とラベンダー抽出液が、寝ている間じっくりと唇に浸透。どうしようもなく乾いて荒れた唇も、朝にはぷっくりツルツルに。
○見た目効果
唇の色つやを整え、口紅の発色を良くします。唇周辺にもなじませておくとリップラインが整い、口もとがくっきりする効果も。
口紅の下地にも。唇の色つやを整えてくれるので、荒れた唇に口紅を付けなくでもツヤのある唇に。
そんなにたっぷりとも塗らず、まぁ、普通に塗って、寝ました。・・・・・。そしたらさ、そしたらさ・・・。
朝起きたら、ガサガサがなくなっている!!!(゚Д゚;)
ある意味、どーいうことよ!これは?!(゚Д゚≡゚Д゚)?
あんなにがびがびだった唇が、ふつーの状態になっているではありませんか!!
夜眠っている間に荒れをしっかり治してくれます。唇が荒れやすい方、よく乾燥してしまう方におすすめです。

20~30代の大人ニキビを簡単に治すスキンケア方法

 

朝起きたら顔にニキビが。。。

今日は大切な日なのに顔にニキビが…
そんなことにならないようなスキンケア方法を教えます!

ニキビを治すスキンケア方法

化粧品をつける順番は洗顔料→化粧水→乳液→クリームの順番を必ず守ること。

特に乾燥肌の場合は乳液とクリームでしっかりと保湿しましょう!

参考サイト

大人ニキビを治す方法

今日から実践できる大人ニキビの治し方、ケア方法や大人ニキビの予防方法を詳しく解説したサイトです。 正しい治し方で治せば跡を残さずに治すことができるので、綺麗な肌を目指して頑張りましょう!

洗顔

まずは洗顔で顔の汚れや油(皮脂)をしっかりと落としましょう。

強くこすりすぎると肌が傷んでしまうので、ぬるま湯で優しく洗うようにしてください。

敏感肌、乾燥肌の方は刺激や洗浄力の弱い洗顔料を使うのがおすすめ!

化粧水

洗顔をして顔の皮脂をきれいさっぱり落としたら、化粧水を使って保湿しましょう。

大人ニキビは乾燥するとできやすくなるのでニキビケアのためには保湿が欠かせません。

洗顔後はすぐに肌が乾燥してしまうので、洗顔をし終わったらすぐに化粧水を使うようにすると効果が出ます!

 1日2回、洗顔料で洗顔し、基礎化粧をする習慣のある場合には、化粧水などを使った基礎化粧をしてかまいません。基礎化粧品はノンコメドジェニック、あるいはハイポコメドジェニックと明記されたものがいいでしょう。
乾燥肌の場合や?瘡の治療によって乾燥が生じる場合には、保湿をしてください。保湿剤も、ノンコメドジェニックあるいはハイポコメドジェニックと表示してあるものがおすすめです。

乳液

化粧水の後は乳液を使って水分と油分を補給しましょう。お肌にまんべんなく塗ってください。

オイリー肌(脂性肌)の場合はニキビが増えてしまう原因にもなるので、乳液は使わなくても大丈夫です。

ニキビ肌に効果あり!おすすめ洗顔石鹸ランキングベスト5

 

ニキビ肌のための洗顔石鹸を選ぶポイント

ニキビ洗顔料(洗顔石けん)は、ニキビをできにくくする(=ニキビ予防)だけでなく、ニキビを治したりニキビ跡を薄くする上でも効果を発揮します。
ポイント1 洗い上がりの保湿力(強すぎない洗浄成分)
ポイント2 毛穴の汚れ取り
ポイント3 ニキビの原因菌「アクネ菌」を抑える力
肌の乾燥、毛穴の詰まりを解消し、ニキビの原因菌であるアクネ菌の増殖を抑える効果のあるものがおすすめです。
ニキビ肌には配合成分が基本に近いものを選ぶ。
石鹸の主な成分は、油脂、苛性ソーダ、精製水です。これが「石鹸素地」と呼ばれるもので、ここにグリセリンや香料などを混ぜることによって様々な種類の石鹸が生まれるわけです。
洗顔石鹸は合成界面活性剤が使われていないものが多く「天然成分」が洗浄剤として働くため、肌に必要な成分は残してくれます。乾燥肌、敏感肌の方にも向いてます。
ニキビ肌の洗顔料に入っていてほしい成分は、シンプルな石鹸素地や消炎作用のある甘草エキスといったもの、乾燥がひどい場合は多少の保湿成分で十分です。香料や着色料などは必要ありません。
保湿効果のある天然成分の石鹸が良いようです。

NonA(ノンエー)

出典 | (C) 2017 NonAノンエー石鹸専用サイト【必見】 All Rights Reserved.

通常の石鹸素地と比較しておよそ4倍もの弾力をつくる「カリ含有石鹸素地」を開発・配合することで濃密で弾力のある泡を作り出しました。
小さなニキビは炎症を起こすと、大きなニキビへと悪化するが、NonAに含まれるグリチルリチン酸ジカリウムが、ニキビが悪化するその前に炎症を抑えこむ。
その為、ニキビが悪化しにくく、細かなブツブツしたニキビを治し、お肌がスベスベになっていく
「ニキビを予防する石けん」って書いてあります。.

ノンエーの泡は、とっても濃厚で弾力があって、泡というよりスポンジみたいな感じなんです。

それだけしっかりした泡だから、肌を傷つけることなく洗顔をすることができてしまうんですね。普通の洗顔フォームの泡ではこうはいきません!

via http://ノンエー石鹸.club/
濃密泡で肌を傷つけないように洗顔出来るから安心です。

肝心な洗い上がりはというと・・・

毛穴も綺麗になって、洗った顔が白くなりました!見た目に分かります!

ん?なぜ?笑 と思っていましたが、美白に効果のあるダイズエキスだと思います!

くすみもシミにも効果があるのでニキビ跡にも良いって事ですね!

ノンエーにはニキビに効果のある有効成分がたくさん配合されています。
天然由来の天草エキス(甘草エキスはニキビの炎症を抑えてニキビの治りを早めてくれる働きがあります)
ダイズエキス(皮脂の分泌を抑えてくれる働きがあります。)
ニキビの悪化を防ぐ保湿成分もたっぷり配合(リピジュア、ローヤルゼリーエキス、ヒアルロン酸ナトリウム)

泥豆乳石鹸 どろあわわ

出典 | @COSME

汚れを吸着する微粒子のマリンシルト効果で毛穴がすっきり。
どろ豆乳石鹸「どろあわわ」は沖縄産の天然泥「マリンシルト」を配合。
5μm以下の微粒子が毛穴に入り込み汚れを吸着。
シミのもととなるメラニンを含む古い角質をスッキリ洗浄。毛穴を引き締め、美容成分がお肌に潤いを与えます!
沖縄で古くから親しまれてきたマリンシルトは、粒子がとても小さいので毛穴の奥まで届き、角栓を吸着しすっきりとした洗い上がりです。
どろあわわはすっきりさせるだけではなく、保湿成分の豆乳発酵液、ヒアルロン酸とハリを与えてくれるコラーゲンを配合しているため、洗い上がりもつっぱらないよう設計されています。
豆乳発酵液、ヒアルロン酸で洗い上がりの指の吸い付きが違います。

どろあわわに配合されているベントナイトもマリンシルトと同じく超細かい粒子でできている成分で、どろあわわの吸着効果を高めてくれます。

汚れが落ちたあとのぽっかり開いた毛穴をキュッと引き締めて毛穴を目立たなくさせてくれる効果もあるのだとか!

超細かい粒子でできている成分で毛穴すっきり、ニキビ知らずのお肌にしましょう。

薬局で買える!美白力&安全性で選ぶハイドロキノン化粧品5選

 

ハイドロキノンとは?

出典 | (C) 2015 ハイドロキノン配合クリーム通販[効果・副作用・使い方] All Rights Reserved.

ハイドロキノンは高い美白効果が期待できる

「ハイドロキノン」は、高い美白効果が期待できる成分ですが、肌への刺激となりうる場合もあるため、使用する際には注意が必要です。
美白効果が抜群なだけに慎重に使用したい成分です。
大多数のシミは、表皮の一番深い層(基底層)周辺にメラニン色素が沈着しています。この層にはメラノサイトと呼ばれるメラニンを作る細胞があります。 このメラノサイトの活性を抑制し、メラニンの産生を抑制することとがハイドロキノンの働きの一つです。また、メラノサイトの中でチロシンという物質からメラニンが作られる過程をブロックすることでメラニン自体を減少させる働きがあります。
刺激やかゆみなど個人差もあって、いくつかの注意点も考慮しなくてはなりません。
もともと、ハイドロキノンが配合された製品は医療機関でしか入手できないものでした。2001年の薬事法改正により化粧品にも使用することができるようになり、ハイドロキノンが配合された化粧品が市販されるようになったのです。つまり、それだけ肌への作用が大きい成分だということ。濃度が高いほど、肌への刺激も強いものになります。
ハイドロキノン配合化粧品を購入する際に濃度を確認したいですね。薬局でも手に入り、比較的安全性が高く刺激も少ない安心して使える人気ハイドロキノン化粧品ベスト5を見て行きましょう。

美白力&安全性の高いハイドロキノン化粧品

出典 | @COSME

ラグジュアリーホワイト コンセントレートHQ110

人気NO.1の低刺激で安定した美白効果のある「新安定型ハイドロキノン」を配合した美容液です。
ブライトニング(白くする)成分で、有名な「ハイドロキノン」ですが、アンプルールのコンセントレートHQ110は、「新安定型ハイドロキノン」が配合されています。従来のハイドロキノンとは少し違っていて、気になるシミに指先でトントンと叩き込むという、夜用スポット集中美容液なんです。
気になるシミの部分にだけつけて集中的にシミを撃退していく美容液です。
特に美白化粧品ブランド「アンプルール」で採用されている新安定型ハイドロキノンは「BCDAC]と呼ばれる物質とハイドロキノンを合成させてできた新型の分子錯体結晶で、従来よりも温度や熱、光と言ったものに対する耐性が高く、安定して効果が発揮されるため長く使えるのが特徴。
via http://ハイドロキノン化粧品人気ランキング.com/cosme/hydroquinone.html
高い安全性が確認されている新型ハイドロキノン使用だから安心して使えそうですね。
ハードジェル状のテクスチャーが狙いを定めた一点にピタッと密着し、マイクロカプセルに包まれた新安定型ハイドロキノンが時間差でメラニンを攻撃。寝ている間、まるで「見えないシミの絆創膏」のように絶え間なくガンコなシミに挑み続けます。
睡眠中に頑固なシミと戦ってくれるので、ブライトニング効果が実感できます。

ナノHQクリーム <クリーム>

出典 | @COSME

フラーレン1%、ビタミンA・C・Eも配合していて、美白はもちろん抗酸化ケアにも対応できる。
「プラスリストア ナノHQクリーム」は、シミやくすみの原因となるメラニンに働きかける「ハイドロキノン※」を配合したクリーム。顔やボディにも使用できます。ビタミンA・C・E配合のほか、美白成分フラーレンも配合されているので、明るく透明な肌へと導きます。ハイドロキノン配合化粧品では難しかった低刺激性を実現。使用感にこだわった、ベタつきのないクリームです。レーザーなど各種治療後の敏感な肌にも使えます。
短期間で効果を実感出来るそうですが、長時間、強い紫外線にあたる場合には、夜のみの使用をおすすめしています。
フラーレンの特長はその強力な抗酸化力にあり、活性酸素(フリーラジカル)をスポンジのように吸収、
無害化する作用を持ちます。
フラーレンは、様々な効果が期待されており、医薬品や化粧品成分としても世界的に注目されている成分です。
活性酸素を除去してくれるのも嬉しいですね。
ナノHQクリームのハイドロノキンは1.9%配合ですが、ナノHQクリームEXのハイドロノキンは4%と高濃度です。また使い方もちがうみたいで、ナノHQクリームは濃度が低い為か顔全体に使用する方もいるみたいです。
via http://プラスリストア.com/plusrestore_product_description1.html
プラスリストア ナノHQクリームとナノHQクリームEXの2種類ありますが、
ハイドロノキン高濃度のEXは気になるところの部分用で、HQクリームの方は顔全体に使用しても良いそうです。

手作りクレンジングの時代がやってきた!話題のレシピ5選

 

石けんで乳化!クレンジングクリーム

出典 | Rakuten,Inc.

クレンジング 材料
手作り石けん       20g
熱湯           60cc
お好みのオイル      60g
精油           6滴
手作り石けんがない場合は、コールド製法で作られている石けんを用意するといいかもしれません。
石けんをスライサーなどで溶けやすい大きさにします。
■ 後で熱湯で溶かすので、溶けやすい”手作りのコールドソープ”がオススメ。
塩析してある石けんや、溶け崩れしにくいオイルを使った石けんなどだと、溶けなくて失敗しちゃうかも。
■ 熱湯を入れて、数時間~一晩、こんな感じにトロトロになったらオッケー!
■ 泡立たないように、混ぜ合わせておきます。
■ あと一息!容器に全ての材料を入れます。
フタをして、シェイクシェイクシェイク!!!激しく、そして艶やかに。
■ 容器が重く感じて来たら、もったりとしたクリーム状になっているハズ。シェイクが甘いと、後で分離してしまうので、よーく混ぜてください。
石けんで手作りクレンジングが作れちゃうんですね!
コールド製法は、この過程を加熱せずにゆっくりとすすめる製法です。
この製法で作った石鹸の良さは、熱を加えずに自然に熟成させるため、油脂が劣化しないことと、塩析処理をしないため、油脂とアルカリの反応でできた、
石鹸成分以外の大切な副産物『グリセリン』がまるごと含まれていることです。
グリセリンはお肌の保湿に効果的な成分。このグリセリンが含まれた石けん手作りクレンジングは肌に優しくメイクを落とせそうです♪

簡単 手作りクレンジングオイル

出典 | © 2012 complex design. All Rights, Reserved.

① まず、オイルを用意します。
オリーブオイルかホホバオイルなど、化粧品グレードの植物性オイルであればほとんどのものはOKです。
(馬油は浸透しやすいので、クレンジングオイルには向かないと思いますが)
わたしはアプリコットカーネルオイルを使って作ってます。
植物性オイルで手作りクレンジング!
植物性オイルは他にもスイートアーモンドオイルやカメリア(椿)オイルなどもありますね。
② オイルを別の容器に移し、ポリソルベート80を加え、シェイクする。
(わたしは使いかけで残り少なくなっているオイルの場合は、そのままボトルにポリソルベートを加えてしまいます)
ポリソルベート80の量は、だいたいオイルに対して4分の1ほどですが、これは使用感などを見ながら調節していいと思います。
用意するものは植物性オイルとポリソルベート80、容器だけ。とてもシンプル。
手軽に手作りクレンジングが作れちゃいますね!
ココナッツオイルに由来する米国,EUをはじめとする諸外国で食品添加物としても使用されている比較的低刺激な液体乳化剤です。
ポリソルベート20より親油性が強く、オイルベースの中へ少量の水分を乳化させる際に使用する乳化剤です。
材料のポリソルベート80についてです。
手作りクレンジングなどの化粧品に多く使われている成分なんですね。

アロエクレンジングジェル

出典 | (C) Copyright-2017 アマラボ通販サイト inc. All rights reserved.

材料
アプリッコットカーネルオイル  8ml
アロエベラジェル        30g
ポリソルベート-80       7.5ml
フラーズアース         小さじ1/2~1
アロエは美肌効果が高いことでも有名ですよね。そんなアロエ成分が入った手作りクレンジングです。
作り方:
①オイルにポリソルベート-80を混ぜ合わせる。
②これをアロエベラジェルに加え、フラーズアースも加えよく混ぜ合わせる。ここでよく混ぜ合わせるのが肝心です。
③出来上がり。
よく混ぜ合わせるのがポイントのようです。
フラーズアースは別名ベントナイト。クレイではなくて土に分類されるらしいので、泥パックという方がいいのかも知れません。特徴としては洗浄力やオイルを吸収する力が強い為、ディープクレンジングにおススメ
フラーズアースの効果で、濃い目のメイクなどもしっかり落とせそうな手作りクレンジングですね!

アトピーを悪化させずに効果的に改善できる5つのクリーム

 

【1】ユースキンS 薬用ユースキンS クリーム

出典 | @COSME

乾いた肌に潤いを与える、保湿力を高めた低刺激スキンケアクリーム。しその葉エキスなどの潤い成分が配合されており、さらっとした感触としっとりとした潤いを実感できます。
(医薬部外品)
薬用成分で炎症や痒みに効く!
重度のアトピーの友人に勧められて、”アトピーの人がいいって言うなら、そんなに乾燥にいいのかな?”と、軽い気持で購入。
これを使うようになってから、冬場の顔の乾燥・粉ふき・皮剥けがなくなりました。
アトピーの人も乾燥肌の人も!
今シーズンはアトピーが酷く、まぶたがガサガサで化粧も出来ず、高いクリームをつけると痒くなるし、軟膏では皮膚がツルツルになり、いい保湿剤を探していました。ネットで見つけて即注文。いいですよ、肌が落ち着きます。
アトピー肌が落ち着いた!

【2】ムサシノ製薬 フタアミンhiクリーム

ムサシノ製薬 / フタアミンhiクリーム商品情報 −@cosme(アットコスメ)−
しっとりなめらかな仕上がりで、お肌にうるおいと栄養を与え炎症をしずめるクリーム。卵黄油、ビタミンE、ホホバ油、甘草抽出成分などの天然成分がお肌を守ります。無臭性。
(55g/130g)
(医薬部外品)
天然成分が肌にやさしい!
23年愛用者です。アトピーの治療とは別に保湿剤として併用しています。他にも色々使ってはみましたが、フタアミンに落ち着き、もうこれなしでは駄目です。
治療薬と併用して使える。
ずっと愛用しています。炎症があってもひりひりしないので重宝してます。
掻き毟ってしまった肌にもやさしい!

【3】サンホワイト サンホワイトP-1

出典 | @COSME

肌の保湿やスキンケアに使用できる白色ワセリンです。肌の乾燥を防ぎやさしく保護します。目の周りや唇の乾燥に、赤ちゃんにも使用できます。
無香料・無着色・保存料不使用
赤ちゃんのお肌にもつかえるやさしい処方。
何かの本で読んだのをきっかけに使用してみたところ、
乾燥にすごく効いた
アトピー肌の乾燥にも効果的だった!
敏感肌に成り困っていました。
リッチな化粧品のラインに替えても効果がなく
困り果てていた時に、
お肌の手入れの最後に此方の商品を取り入れたところ
ヒリヒリしていたのが治まりました。
アトピー肌、乾燥肌、敏感肌でも大丈夫です!

1ヶ月で12キロ減?!成功者続出の「○○ダイエット」が画期的すぎる!!

 

おデブな人たちの間で、あるダイエット食品が話題になっています。

出典 | © 2005-2017nalshe garden ALL RIGHTS RESERVED

クリュプスグラニュール

クリュプスグラニュール | 公式サイト | 美容コンプレックスケア専門 [ナルシェガーデン]

出典 | © Update Life All rights reserved.

胃の中で38倍に膨らみ、食べ物を包み込み排出します。
飲むと胃の中で38倍に膨らむので、食べる量も自然と減少。また更に、糖質も脂も包み込んで排出するので、カロリー摂取も抑える。
このダブル効果があるので、痩せたくても痩せられない方、特に痩せたいのに食べ過ぎてしまう方には、”かなり”おすすめです。

クリュプスグラニュールを1ヶ月使用したありささん

出典 | (c) モチクリュって何だろう?

おデブ時代の写真

太ってる時の写真を見たいというコメントを下さる方が結構いるので載せてみます。・゚・(ノ∀`)・゚・。

あぁ消したい過去・・・

出典 | (c) モチクリュって何だろう?

クリュプスを飲む前の私の写真です。

wwwwww

もはや女性なのか男性なのかわからないくらいですw

クリュプス使用後の写真

クリュプスグラニュールを飲んで約1か月ちょっと・・・
信じられないかもしれないですが・・・12キロの減量に成功しました(((o(*゚▽゚*)o)))

出典 | (c) モチクリュって何だろう?

出典 | (c) モチクリュって何だろう?

アトピーでも大丈夫!プロ5人が教えてくれたメイク方法5選

 

アトピー性皮膚炎のメイクで気を付けたい事

出典 | (c) All rights reserved istyle Inc.

アトピー性皮膚炎の人のメイクのポイントは「綺麗に丁寧にメイクをすること」です。
綺麗に丁寧にメイクをすると、崩れにくくなり化粧直しの手間が少なくなります。化粧直しの回数が多いと、その分厚塗りになって、その分摩擦による刺激も多くなります。
アトピー肌の方の化粧品を選びでは、
•保湿成分が高いものを選ぶ
•低刺激で、肌への負担が少ないものを選ぶという2つのポイントに注目しましょう。

お肌に優しくて保湿力の高いスキンケアを行うことが大切なのです。
高保湿で肌に優しい、おすすめの水溶性保湿成分は以下の4つです。
・セラミド
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・エラスチン
また逆に、界面活性剤やパラベン、エタノールなどのアルコール成分は肌への刺激になるため避けましょう。
おすすめの保湿成分でお肌を整えてからメイクをしましょう。

特に肌のバリア機能が低下している場合は、界面活性剤そのものが異物として肌内部に侵入し、刺激となります。さらに化粧下地は、上述の通りメイクの仕上がりをよくするため、様々な化学物質が含まれている可能性があります。

そのため、アトピー肌は、基本的に化粧下地を使わないほうが安心です。

合成界面活性剤や防腐剤、香料などが含まれていない。もしくは最小限に抑えられているファンデーションやフェイスパウダーを使用し、紫外線対策を行いましょう。

アトピー性皮膚炎の人の化粧品選び Step1:ファンデーション

アトピー性皮膚炎の人の化粧品選びのポイントは「肌に優しい化粧品」を選ぶこと。そして、化粧品を使うことで肌の調子を整えることができるものを選ぶことです。要するに、メイクをしながらスキンケアできる化粧品を選ぶことです。
肌のタイプと好みに合わせて、ファンデーションを選びます。リキッドタイプでも、パウダリータイプでも、ファンデーションの色を選ぶときは首の色に合わせるのがポイントです。リキッドタイプを使うにしてもパウダリータイプを使うにしても、肌をこすらないように注意してつけてください。
肌をこすらないようにすることが大切ですね。

アトピー肌に適しているのは、ミネラルファンデーションに代表される、パウダータイプのファンデーションです。

液体やクリームタイプ、スティックタイプのファンデーションは、水分と油分の分離や微生物の繁殖を抑えるために、界面活性剤や防腐剤などを多く添加する必要があり、肌への負担が大きくなるのでアトピー肌の方は使用を控えたほうがよいでしょう。

肌のバリア機能が弱く、添加物などが皮膚内部に入り込みやすいアトピー性皮膚炎の方は、パウダータイプのファンデーションを選ぶようにしましょう。

添加物などの余計なものがなるべく入っていないファンデーションを選ぶようにしましょう。
日焼け止めに限ったことではありませんが、肌の刺激となりうる成分が少ないものを選びましょう。添加物ではなくとも、油分の多い日焼け止めを使用することでナノ化した紫外線錯乱剤が皮膚に侵入しやすくなりますので、油分のなるべく少ないものを選ぶことをおすすめします。
きちんと情報を開示しているメーカーや、問い合わせたら回答してくれるメーカーの日焼け止めを選ぶようにしましょう。

Step2:アイメイク

ミネラルパウダータイプが良いでしょう。
天然ミネラルで作られたレイチェルワインミネラルパウダーアイシャドウは、品のあるツヤ感と自然な発色、程よいラメの輝きが目元を華やかに彩ります。ケミカルや人工色素を使うことなく、ミネラル原料のみで作られているので、肌に優しく、ファンデーション同様、クレンジング無しで石けんで落とすことができるので、こすりすぎによる目の周りの負担も軽減できます。
目元に潤いを与えてくれるプレストアイシャドー。上品で繊細な輝きと旬のカラーが特長
とても良いです。
目元って、色素沈着が起きやすいというので、成分が良いものは安心感があります。
使っても安心の成分が良いですね。
まぶたに症状がある人はアイシャドウは避けてください。アイラインは落としにくいものや固めのペンシルタイプを使うのではなく、毛先が柔らかくて細い筆タイプのものを使ってください。そっちのほうが刺激が少ないです。
また、マスカラを使用する場合は、まつげをしっかり上向きにカールしてください。上向きにカールすることで、マスカラが肌に付いたり、硬くなったまつげがまぶたなどに触れて刺激するということを回避することができます。
なるべく濃いめのアイメイクは避けて楽しみましょう。

安い!使える!ドラッグストアで手に入るおすすめ乳液5選

 

キュレル

出典 | @COSME

潤い保持力を助ける潤い成分(潤浸保湿セラミド機能成分*1、ユーカリエキス)が角層の深部までじっくり浸透。外部刺激で肌荒れしにくい、ふっくらと潤いに満ちた肌を保ちます。
保湿に非常に有効な成分であるセラミド機能が備わっています。

敏感肌の人です。刺激が少ないので無難に使えるかと思います。

また、敏感肌の人にかぎらず、肌トラブルがあるけどメイクしないといけない、といった緊急時対策にも安心して使えます。

「乾燥肌敏感肌を考えた」ど謳われているだけあり、刺激が少なる優しい使い心地でおすすめです。
プチプラからハイブランドまで化粧水・乳液はいろんなものを試します。が、レギュラーでリピートしているのはコレだけ。高い化粧水やクリームを毎日いろいろためして、結局不安定な状態になってしまったとき、一番お肌を落ち着かせてくれるのがキュレルで、もう10年くらいはリピートしています
10年ものリピートファンがいらっしゃいます。比較的安い乳液で、敏感肌の方には特におすすめなのではないでしょうか。

ミノン

出典 | @COSME

こちらなんと発売直後に@cosmeで乳液部門No.1!となったのだそうです。
1位はすごいですね。それだけ評判も抜群でおすすめです。
モイスト・チャージ・ミルクは、重めでしっかりした保湿力も感じられますが、決して油分が多すぎるわけではなく、ベタベタぁ〜っとすることもないので、年中通して使いやすい乳液だと思います。
夏でも使える乳液はとても重宝しますね!
乾燥からくるニキビの方にはとってもおすすめです!!
コスパもよく、朝晩4プッシュして、あとは乳液を1プッシュで蓋をして3ヶ月ほど持ちます。
ニキビでお悩みの方は一度買って試してみる価値あります
コスパの良さが非常に魅力的です♪安いので手が出やすいのも嬉しいですね。

ドルックス

出典 | @COSME

資生堂のドルックスは現在600円前後というプチプラなお値段で販売されており、お財布にも優しいロングセラーコスメ。
こんなに安いのに、ボトルのデザインはお部屋のアクセントにもなりそうなレトロなかわいさ。
ビンの入れ物も高級感があって、飾りたくなるほど素敵
おばあちゃんの時代から存在していたドルックスは、レトロかわいい瓶でとっても安いおすすめの乳液です。
大のお気に入りです!
使うと、翌朝のお肌がやわらかくなります。
こってりした使用感がこれぞ乳液って感じで、
そちらもとっても気に入ってます。
愛用者も多数♪

なにしろコスパがいい!資生堂のベストセラーなので安心して使えます!

つけ心地は、普通の乳液で しっとりとした感触です。適度に保湿された感じがあり、べたつきは多少、気にはなりません。

べたつきは気にならない程度。資生堂というブランドの信頼感もおすすめポイントです。

唇の荒れによく効く!オススメリップケア用品BEST6

 

ディオール

出典 | @COSME

ディオール
リップエキスパート
アディクトリップマキシマイザー
¥3,600
ヒアルロン酸と海洋性由来成分を含むコラーゲン配合のエキスパート フォーミュラが、一瞬で唇をなめらかに、潤いで満たし、日を追うごとにふっくらと弾むリップへ導きます。
リップに配合されているヒアルロン酸で、唇の荒れをなかったことに!
使用方法は、口紅のベースケアとしてはもちろん、グロスとして口紅の上に重ねることもできます。さらに、就寝中の唇の集中ケアとして、おやすみの前に使うこともできます。
リップグロスとしても、リップケアとしても使える優秀アイテムです。
乾燥する季節はもちろんなんですが、年中唇が荒れたり皮がむけてしまうために口紅を塗れなくて悩んでいる、というあなたの強い味方にもなってくれます。
使い始めてから、唇が荒れなくなったという人が続出なんです。

ヴァセリン

出典 | @COSME

ヴァセリン
リップオリジナル
持ち運びに便利な約3.5cmサイズ
7g ¥460
スキンケア製品のベースとして使用されるスキンケアオイル(保湿成分)の一種で、高い保湿効果と安定性にすぐれ、唇内部の水分を逃さず、世界共通のナチュラル処方なので、赤ちゃんから大人まで幅広く使用できる。
なんと赤ちゃんの肌荒れにまで使えちゃうほどの優秀さと保湿力。
プチプラでコスパも最高!その上、さすがのヴァセリンだけあって潤いが長時間持続する♪
ヴァセリンの最大の特徴でもある潤い力を、リップケアにも取り入れましょう。
ふたを開けて、指先でぬるようになっています。スティックタイプではないので、もう使い切るのに苦労しません。
このボトルも可愛くて女子のポーチのお供にぴったり☆

インフィニティ

出典 | WPExplorer.

KOSE
INFINITY
ビューティリップセラム
10g ¥1,500
唇の表情年齢を左右するエイジング症状をトータルケア。ハリ・ツヤ・やわらかさに満ちた唇に導きます。
年齢による唇の荒れにもしっかりと働きかけてくれます。
アスタキサンチン×クコハチミツエキス配合。高いうるおいラップ効果で、乾燥やアレはもちろん、乾燥小ジワの目立つ唇にもアプローチ。リップエステしたかのようなふっくら若々しい印象に導きます。
くすみをケアして、潤いのあるリップになれます。
グロスやリップクリームを付けた時よりも、なんか内側から潤ってる感じがしました!
いつものリップクリームとは比べ物にならないくらいの潤いを体感してください♡