10代でも簡単にできる!誰でも簡単にニキビを消す方法

ニキビの原因ってたくさん!主な原因は?

ニキビって本当にいつの間にかできていますよね。スキンケアもきちんとしているし食事もとっている・・・。そんな10代の方には他に大きな原因があるのかも!消す方法を学ぶ前にニキビができる原因を解明していきましょう。
小学生、中学生、高校生といった10代にできるニキビ、いわゆる思春期ニキビ。成長期になると皮膚に脂分がたくさん分泌されることが主な原因です。
10代と言えば身長なども一気に成長する時期。そのころならではのホルモンの変化でニキビができてしまっているようです。
この分泌された脂のせいで毛穴の中に古い角質や汚れがたくさんたまって、それをエサとするアクネ菌が繁殖し行動を活発化させるためにニキビとなるのです。
なので、鼻やおでこなどの汗をかきやすい部分を中心にニキビができてしまうのです。
ファーストフード等で偏った栄養(脂肪分・糖分)は大敵です。ビタミンb類を摂り、皮膚の抵抗力を強めてニキビを予防しましょう。サプリメントなどでビタミンなどを摂る方法もOKです。
放課後にどうしても食べたくなってしまうファーストフード。気持ちは分かりますが、脂質も多く含まれているため、ニキビを増やすきっかけになっているのです。

これだけでも違う!正しい洗顔の仕方。

「え!洗顔はしているよ!」という方も多いかもしれません。ですが、正しい洗顔方法できちんと洗えていますか?実は間違った洗顔方法をすることで、消すどころかあなたのニキビが悪化してしまう恐れも・・・。正しい方法できちんと洗顔を習慣付けましょう。
正しい順番は、頭を洗った後に洗顔が正解です。おでこや顔にかかったリンスやコンディショナーを洗い流すように、しっかり洗顔してくださいね。
洗顔をしてからお風呂に入るという方も多いはず。でも実際は、そのあとのシャンプーなどで油分が肌に残ってしまうのでニキビを増やすきっかけに。消すためには洗顔は後に。
洗顔しすぎるとお肌に必要な皮脂や、角質まで落としてしまい、逆に肌荒れや乾燥の原因となってしまいます
ニキビを消すために、洗顔は多くすれば良いというわけではありません。肌に必要な油分を守るためにも、1日2回までに抑えておきましょう。汗をかいてしまって気持ち悪いということであれば、水洗顔で抑えることをお勧めします。
毛穴が閉じたままだと、毛穴の奥まで皮脂や汚れが取れませんので、洗顔前はぬるま湯で軽く顔を洗い毛穴を開かせましょう!
洗顔の時、水でバシャバシャ洗ってはいませんか?冷たい水で洗うことで毛穴を引き締めてしまうので、ニキビの原因となる汚れは全くとれていないんです!

いつも清潔に!気付かないところがニキビの原因かも?

ニキビを消すために1番効果的なのは清潔でいること。汗を拭いたタオルや寝汗が残ったタオルなどもきちんと短時間で入れ替えることが必要です。ニキビを停滞させずすぐに消すために、清潔な環境を防ぐためにできることを学んでいきましょう。
寝ている間にも人は絶えず汗をかいていて、
寝具は想像以上に汚れています。

毎日洗うのは難しいかもしれませんが、
枕カバーだけでも頻繁に洗濯するようにしましょう。

夏でも冬でも寝ている間は気付かないうちに汗をかいているもの。その汚れをそのままにしていると、ニキビ以外にも肌トラブルが発生してしまうかも。しっかりとトラブルの元は消すようにしましょう。
洗顔後は一時的に皮脂が不足するので、
肌が敏感な状態に。

そのためいつも以上に、
毛穴に雑菌が入りやすくなっています。

タオルってどうしても変えるタイミングを逃してしまいがち。ニキビを消すためにも1日2回など変える時間を決めておきましょう。
2~3枚持ち、汚れたら新しいものを使うようにするのがおすすめです。
大きいものでなくても良いので、ハンドタオルを複数枚持ち歩けば清潔に保てるので、ニキビを消す近道にもなります。

洗顔の選び方にこだわろう!ニキビ専用スキンケア

ニキビに悩む10代が多い分、ニキビを消すためのスキンケア商品もたくさん発売されています。でもたくさんありすぎて選ぶのが大変・・・。そんな中から思春期ニキビに効果的なスキンケア商品を選ぶコツをご紹介します。
ニキビで起こる炎症を鎮める効果があるのは、グリチルリチン酸やサリチル酸、ダイズエキスなどです。これらはアクネ菌の抑制・殺菌作用もあるので、肌の状態を改善してくれます。
ニキビの原因であるアクネ菌に対抗できる成分が配合されているのが大前提です。いくら高い洗顔を使っていても、ニキビに効果のある成分がなければ意味がありません。
洗顔料でけっこう問題なのが、石油系界面活性剤という化学物質が入っていることです。
この成分は洗顔料を作りやすくするために入っているもので、ニキビだけでなく、肌に対しては悪影響をもたらすこともあります。きちんと成分表を確認しましょう。ニキビを消すための努力がもったいない!
ビタミンC誘導体は、肌の抗酸化作用、抗炎症作用に加え、
思春期ニキビの原因である皮脂の分泌もコントロールする万能成分。
ビタミンは肌に良いものの代名詞でもあります。ニキビを消すことにも効果的で、原因となる皮脂の出すぎをしっかりとコントロールしてくれるのです。

コストパフォーマンス最高!人気の韓国化粧品ベスト10

 

【1】ブラックシュガー マスクウォッシュオフ

黒糖の恵みであるミネラルやビタミン。「ブラックシュガーマスク」には、ザラザラとしたつぶがそのまま入っているので溜まった角質を効果的に除去しながら、肌のキメを整えます。毎日のスキンケアと時々の「ブラックシュガーマスク」で化粧のりのよいスベスベの肌へと導きます。
効果がすぐ出てビックリしました。肌が濡れた状態で優しくパックすることだけ注意すれば最高の商品じゃないかと思います。
効果が出るまでの時間が長いと、なかなか継続する気になりませんがこれなら安心です。
肌がしっとり、つるんとします。
蒸しタオルを数分間顔にあて、毛穴を開いてから使っています。
刺激は一切感じませんでした。
しっとり&つるんとしたお肌が手に入ります。
使用感はすっきり、洗い流すとしっとり。シュガースクラブは、ソルトスクラブよりも肌に優しいと聞きましたが、マッサージしていると溶けるのが確かに早いような。
ソルトスクラブのザラザラ感が苦手な方でもシュガースクラブなら大丈夫かもしれません。

【2】エアクッション サンブロック EX

 メイクアップベースクッションパウダーを配合し、メイク効果で肌を明るく艶やかに、汗や皮脂にも強く一日中美しい肌を演出する日焼け止め用下地。日焼け止め・化粧下地・保湿・崩れにくい、4 in 1のマルチコンパクトです。ナチュラルな仕上げがお好みの方に。

説明通り化粧水の後に塗ってみましたが、薄付きでも赤みなどをきれいにカバーしてくれました!あまり付けすぎずタッピングが大事ですね。
2回くらいつけてひたすらタッピングするだけできれいに仕上がりました。
赤みをカバーしてくれるので、吹き出物ができてしまってもカバーできます。
全く重くなく、軽いつけ心地だし、朝時間がない時にも本当に重宝してます。
カバー力も一度リニューアルされてからアップしたかな?と思います。
メイクをオフするまで、軽いつけ心地なら快適に過ごせそうです。
少しつけただけでメイクしているという感じですが、自然で、時間がたつとさらになじんでいると思いました。スマホで写真を撮ると、くすみや影が消えてきれいに写っていて、ほんとに肌がきれいになったような気がしてしまいました。
くすみが気になるという方でも、これなら綺麗になります。

【3】Jewel Light Waterproof eyeliner

久々のヒット商品です。硬いペンシルアイライナーは瞼のシワの原因になってしまいそうで億劫でしたが、こちらは冬でもスルスル描け落ちにくいので買ってよかったです。
力を入れずにスルスル書けるのはとっても良いですね。
パール配合でキラキラしています。クレヨンみたいにするするかけて芯も柔らかいからアイラインとして愛用しています。粘膜に使っても全然痛くない!
さりげないパールがキラキラして綺麗です。
涙袋に軽く入れるふっくらして見えて、何より目がとても綺麗に見えます。
ラメも大き過ぎないのでキラキラですが不自然さはなく、白のライナーより自然に涙袋を目立たせることができます。
ラメが大きいのが苦手、という方でもこれなら大丈夫ですね。

これが知りたかった!むらにならない黒ストッキング

 

程よい透け感を求めて

オフィスレディのみならず、女の子が捜し求めてやまないもの。
それは・・・

『むらにならない黒ストッキング』!!

実は穿き方にコツがある?

黒に限らずとも、濃い色のストッキングはむらになりやすいもの。
ここでは5つの工程で、綺麗に仕上げるためのコツをご紹介♪

STEP1
パンティストッキングのウエスト部分からつま先までをたくし持ち、片足ずつ足先からはき入れます。その際につま先、かかとの順にフィットさせていくことを心がけて下さい。

STEP2
ストッキングの左右を交互に十分に引っぱりながら、足首からひざへ、ひざから太ももへと引き上げます。

 

STEP3
ストッキングの股下部分に隙間ができないよう十分にフィットさせてから両手でストッキングのパンティ部をふくらませながらウエストまで引っ張り上げます。

STEP4
両手でパンティ部をふくらませながらウエストまで引っ張り上げます。

 

STEP5
手のひらで下から上へストッキングのレッグ部分の編み目を均し、着用時に起こりがちな「指のあと」「はき方によるムラ」がないか、鏡で確認して下さい。
はき方って、普段なかなか意識しないですよね。
まずはお手持ちの一足でLet`s Try☆

ストッキングにも種類がある?

dekahanaoyajiさん 2012/5/1416:19:16
ゾッキタイプはムラになります。ムラになりにくいのを探しているのであれば、SCY交編タイプのものを選ぶといいと思います。私は黒ストはゾッキは穿きません。そのムラになるのが嫌だからです。穿いた後に手で整える(穿いた上から手で足首から太ももまで擦る)行為をしても時間とともに、またムラが出来てしますので。黒ストに限らず濃いめのカラーはムラになりますよ。もしどうしてもゾッキタイプがいいのであれば、なるべく糸の細いものを選ぶといいと思います(サマータイプなど)。

ゾッキタイプと交編タイプ

自宅で贅沢ディナー!一人暮らしの絶品ビーフシチュー10選

ビーフシチュードリア

① お皿に★を薄くぬりだいたいお茶碗一杯分のご飯を平たくのせる。
② その上に残り物ビーフシチューを半量、ご飯がかぶさる様まんべんなくのせる。
③ お好みのスライスチーズ(ピザ用チーズ)をふりかける。
固ゆでしたブロッコリーをかざる。
④ オーブン200度15〜17分焼く
(チーズに焦げ目がつくようお好みで)
⑤ 焼けたらオーブンから取り出して、粉チーズをお好みでトッピング★
レシピ詳細
ビーフシチュードリア by clover♡3 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが230万品
via http://cookpad.com/recipe/2423648

ビーフシチューライスコロッケ

ビーフシチューを豪華にリメイク♪
レシピ(2人分)
「ビーフシチュー」 1/10量(約150g)
温かいご飯 茶碗2杯分弱(約240g)ころも
・小麦粉、溶き卵、パン粉 各適量

唇の皮がむけてきたら、すぐに試してほしい!潤い唇5カ条

 

唇の皮ってなんでむけるの?むいていいの?

唇の皮って少しむけてきたら「むいちゃえ!」ってむきがちですよね。ですが、実はそれは唇を更に荒らす原因になっているのかも。そもそもなんで唇の皮はむけるのか、むいてしまうとどうなるのかご紹介しますね。
唇の刺激となる習慣を続けるとあっという間にカサカサに乾燥し、唇の皮がめくれてしまいます。
唇を舐めるクセがついていたり、メイクをきちんと落としていなかったり。そんな原因で乾燥してしまった唇は、最終的に皮がむけてしまうようです。
追い討ちをかけるように「ひび割れる」「皮がむける」「血がにじむ」といった悲惨的な状態を招いてしまうのだ。
皮をむいてしまうと、血がにじんでしまったりと恐ろしい結果が待っているんだとか。
つまり唇には、もともと潤いを保つ機能が欠けているのである。
唇には保湿の機能がないので、きちんとケアしてあげることが必要です。皮をむいてしまうなんてもってのほか!

エアコンで乾燥してない?加湿器を使おう!

唇の乾燥の原因の1位は「乾燥」です。その中でも、普段何気なく使っているエアコンがあなたの唇を乾燥させているのかも!ですが、点けないと風邪を引いてしまう…。そんな時に活躍するのが加湿器!エアコンをつけるときは加湿器も一緒につけてあげましょう。
特に冬は外も家の中も乾燥しています。また、エアコンを使うと更に室内が乾燥してしまいます。そこで加湿器を使うようにしましょう。特に眠るときには使用するようにしましょう。
寒い夜はどうしてもエアコンを使ってしまいがち。加湿器を使えば唇の乾燥を食い止めることもできます。
もし、加湿器がない場合は部屋に濡れたタオルを干したり、マスクするのも効果的ですよ。
加湿器の代用として、洗濯物を部屋干しすることやマスクをつけるという方法があります。
特に冬場は体も冷え新陳代謝が下がりやすく、空気も乾燥しがちですので加湿器を使うのも有効でしょう。
体をよく温めた後に唇パックをすると効果的です。
エアコンをつけていないときでも、冬場はどうしても唇が乾燥しがち。皮がむける前から加湿器で乾燥知らずの環境を作っておきましょう。

唇パックを習慣づけて、誰よりもプルプル唇になろう!

唇の皮がむけてきたら、そのままにしているのはNG。きちんとケアをすることが大切です。そんな時、家にあるもので簡単にパックを作ることができるんです!コスパも良いので習慣付けることもできます!あなたも試してみませんか?
唇が荒れている時に簡単にできて効果的な唇パック。リップクリームではなく、はちみつやオリーブオイル、ワセリンを使うので、リップクリームの成分にアレルギーのある方でも実施できます。
台所や洗面台にある身近なもので簡単に唇パックを作ることが可能なのです!
(1)蒸しタオルを準備し、唇に優しくあて、数分くらい唇を温めます。
(2)はちみつとワセリンを1:1で混ぜたものを唇にのせます。
(3)ラップで唇を覆って、5~10分ほどパックします。
(4)ラップを外し、優しくふき取ります。
唇パックの方法はとってもシンプル!よく効くからといって長時間パックするのは逆効果なので、ご注意ください。
蜂蜜の甘い味わいがあるおかげで、唇からの出血があっても、痛みが和らぎます。
もちろん、蜂蜜が甘いからと言って、なめてはいけません。
10分後にラップを剥がせば、唇がふっくらしています。
唇パックは、皮がむけてしまった後でも1回で効果を実感できるんだとか。

一人暮らし男性必見!速攻手軽にできる炒め物の夕食レシピ10選

 

ご飯がすすむ♪ 豚肉となすの味噌炒め☆

レシピ(2人分)
豚バラ肉 100g
なす 2本
ピーマン 2個
オリーブオイル 小さじ1

・・調味料 A・・ .
味噌、酒 各大さじ1
砂糖 小さじ2
しょうゆ 大さじ1/2~1

① Aを、混ぜ合わせAを、混ぜ合わせておきます。
② 豚バラ肉は、2~3cm長さに切ります。
③ ナスはガクを落とし、縦に半分に切り、1cm巾の半月切りにします。
④ ピーマンは、縦に半分に切りヘタと種を取り、横1cm巾に切ります。
⑤ フライパンにオリーブオイルを熱し、中火で豚肉をこんがり炒めます。
⑥ (5)に、(3)、(4)を加え炒め合わせ、全体にしんなり火が通ったら、(1)を廻し入れ、ざっくり混ぜ合わせ火を止めます。
⑦ 器に盛り付けて、出来上がりです。
炒め物で夕食☆
レシピ詳細
ご飯がすすむ♪ 豚肉となすの味噌炒め☆ レシピ・作り方 by はなまる子♪|楽天レシピ
via http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390015585/

食べ過ぎ注意☆鶏肉のねぎマヨポン炒め

レシピ(4人分)
鶏肉(もも肉、むね肉) 2枚

☆塩コショウ  適宜
☆酒  大さじ1
☆醤油  大さじ1

片栗粉  大さじ2~3
マヨネーズ(炒め用)ハーフは要注意  大さじ2
マヨネーズ(味付け用)  大さじ1
青葱(小口切り)  適宜(たっぷり目に)
ポン酢(味ポンなどのポン酢醤油)  大さじ2

① 鶏肉は食べやすい大きさに切る。写真はころころですが、それより火の通りやすいそぎ切りがお勧め。
☆印の調味料をもみこんで10分以上おく。(ビニール袋を利用すると便利です)
その後全体に片栗粉をまぶす。

敏感肌の妊婦さんに安心でお手軽なおすすめ7つの化粧品

 

オルビス アクアフォースシリーズ

基礎化粧品で根強い人気のあるオルビス!アクアフォースシリーズは100%オイルカットで妊娠中の肌にとても優しく、おすすめです。
お肌になじませるとスッと浸透して水分を角質層に貯め込み、さらに水分で肌表面に膜を張り外からの刺激をシャットアウト。
オルビスのアクアフォースは高い保湿力で、妊婦さんの敏感なお肌にも優しく浸透します。
安心の有名ブランドなのに低価格でお財布にやさしい。コスパが高く続けやすい。発売以来2000万本販売の口コミでも高評価の人気コスメです。
化粧水は180mlで1360円というお値段!コスパもよく、詰め替えもあるので続けやすいですね。
妊娠中の敏感な肌にも安心して使えるし、 つわりがひどい時期も無香料なので、これなら大丈夫!!
食べ物以外のにおいにも反応してしまう…そんな時でも無香料なら妊婦さんの強い見方ですね。

オルビス クリアシリーズ

オルビスのクリアシリーズは薬用ニキビ対策化粧品。妊娠中はお肌も不安定でニキビに悩まされることも多い・・・そんな方にはクリアシリーズがおすすめです!
アレルギーテスト済み、ノンコメドジェニックテスト済み。妊娠中のニキビ・吹き出物に安心の処方。
やっぱり安心して使える化粧品を選びたいですよね。
ストレスから突然あごニキビが…皮膚科に通ってもなかなか治らなくてどうしたらいいか本当に落ち込みましたがこちらのシリーズを使ってから、かなり沈静化し落ち着いてきました!
ニキビや肌荒れにはやっぱりオルビス!
化粧してても隠れていなかったニキビが今はスッピンでもあまり目立たないよって言われました。
妊娠中はメイクをするのもダルく感じてしまいますよね。すっぴんに自信が持てる肌は妊婦さんの憧れなんです。

ドクターシーラボ センシティブライン

皮膚の専門化が作ったメディカルコスメとして、安心と信頼のある化粧品です。中でもセンシティブラインは敏感肌・ゆらぎ肌のために作られている化粧品♡
無香料、無着色、無鉱物油、石油系界面活性剤フリー、アルコールフリー、防腐剤フリーを実現。
超敏感肌のデリケートなお肌にも安心しておすすめできます。
ちょうど敏感な時期でした。妊娠中にも使っていたのでべたつかず、もちもちになり、痒みは無かったので安心して使えました。
実際に妊娠中に使っていて良かった!という口コミは信頼感UPですね★
3アイテムすべてに配合したシソやクマザサなど和漢植物エキスとセラミドが、すこやかな肌を育てます。
クレンジング、洗顔、保湿ゲルの3アイテムをライン使いするのがおすすめ!

絶対感動する!肉マニアの私が辿り着いた、至極の肉が食べられる名店7選

みんな大好きな美味しいお肉!

食欲の秋は過ぎてしまいましたが、そんなの関係なくお肉を食べたい!

金曜の夜はガッツリお肉を食べて満たされたい!なんて思ったりしませんか?

焼肉・ローストビーフ・すき焼き・ステーキ・しゃぶしゃぶ。

濃厚なソースにさっぱりとしたおろしポン酢、

たまには塩で食べるのもいいですよね。

今回は、1年に100軒以上は食べ歩いている肉マニアの私が最後に辿り着いた、至極の名店をご紹介します。

友人や同僚、恋人とお肉を食べて元気になりましょう♪

 

続きを読む

簡単なのに激ウマ!無限に食べられる、極上あったか鍋レシピ10選

寒い季節になると夜ご飯に食べたくなるのは”お鍋”。外で食べるのもいいですが、お家で食べる方が、節約にもなるし、ゆったりお鍋を食べられるから良いですよね!そこで今年の冬オススメする鍋レシピを10つご紹介!外食しなくてもお家で本格的なお鍋を食べられますよ!是非、休日の夜ご飯にご参考下さい!

 

続きを読む