未分類

売れてる!最近注目の日本酒を使った化粧品オススメ5選

 

ネットや雑誌でよく見かける「日本酒を使った化粧品」。
日本酒ってお肌にいいのかな?そう思う方もいるかと思います。
気になった方に必見!

米ぬか美人(日本盛酒造)

出典 | @COSME

ビタミンB1、B2、ミネラルなどが豊富に含まれ、肌をいたわりながら、しっとりと保湿する日本酒酵母エキス、うるおいを与えキメを整える米ぬかエキス、肌をみずみずしく保つ純米酒などを贅沢に配合。また皮脂の分泌を促し、血行を促進するとともに肌表面を膜で保護してうるおいを守る働きのあるガンマ-オリザノールも含まれています。角質層にたっぷりと水分を与え、ふっくらと柔らかく、ツヤのある肌へ導きます。
とにかくすごくいいです。私は、化粧水、美容液、クリームの三点を使用してますが乾燥肌は、すっかり改善され、うっすらあったシミも目立たなくなりました。
いろんな化粧水を使ってきましたが、中でもこのうるおい化粧水はほんと質感がサラサラです。かといって物足りないほどでなくお肌の上でじっくりなじませていく感じです。香りはなくてお肌への刺激感も全くありません。
水のようにサラッとしています。これだけでうるおいを感じることはありませんが、ヒト型コラーゲン・スーパーヒアルロン酸が含まれているおかげか、美容液の浸透に一役買ってくれる感じがします。
日本酒で作られた化粧品。その名も「米ぬか美人」。
米ぬかエキスを使用するため、美白効果も期待できるとのこと。
スーッと肌に染み込むけれど、ピリッとした刺激も少なく、高評価も多い
日本酒でつくられた化粧品です。これでもちっとした素肌をGET!

菊正宗 日本酒の化粧水

出典 | @COSME

うるおいを与えて肌の状態を整える、顔と体用の大容量弱酸性化粧水です。菊正宗の純米吟醸酒(コメ発酵液・保湿成分)配合の化粧水がかさつきや乾燥が気になる部分になじみ、肌荒れを防ぎしっとりみずみずしい素肌に導きます。アミノ酸・プラセンタエキス・アルブチン配合(保湿成分)。コットンやティッシュでフェイスパックにも使えます。ポンプ付ボトル。
昔にダイソーの酒しずくがひりひりして赤くなって合わなかったので、日本酒系の化粧水はどうかなぁと思ってたのですがこちらはマイルドでよかった。あとから見たら口コミもすごく良くて納得。
化粧品がない時代からお肌のコンディションを整えるために水で薄めた日本酒が使われていました。 人前に出る芸子さんが残った日本酒を活用していました。 実はこれ、日本酒に含まれるアミノ酸が保湿効果をもたらしていると言われています。
血行をよくする、保湿などのほかに、原料に含まれているコウジ酸が、メラニン色素をおさえてくれる美白効果も期待できるんです。
日本酒に含まれるアミノ酸によって、しっかりと保湿できるため
もちもちの肌になれます!
日本酒を使った化粧品の特徴とおして、美白効果が期待できるため
この化粧品もまた、美白に近づけてくれることでしょう!

富扇 純米酒 美肌

人気雑誌とコラボ!!【L.O.G】シャンプーが人気の理由

 

【L.O.G】シャンプーとは?

出典 | @COSME

一流サロン「L.O.G by U-REALM」監修のシャンプー。表参道「U-REALM」よりバックアップを受けて誕生した美容室です。

ノンシリコン×オイルシャンプーの第三世代「ハイブリッドシャンプー」。優しく汚れを落として、ツヤとボリュームを出しスタイリングしやすい髪へ導いてくれるシャンプーです。

L.O.G by U-REALM|表参道・原宿・青山の美容室

出典 | © 2016 L.O.G by U-REALM

表参道「U-REALM」よりバックアップを受けて誕生した美容室、L.O.G(ログ) 外国人風のモードなスタイルを得意とした、原宿のヘアサロン。 日当りの良い一軒家を、ログハウスのように仕立てた、アットホームな店内。 居心地の良い空間と、最先端の技術で、今まで感じた事のない新しい自分へと、生まれ変われます。 ワンランク上のかわいい&キレイを提案します。
【L.O.G】ログ モイスト ナチュラル シャンプー

【L.O.G】ログ モイスト ナチュラル シャンプー

【MOIST】しっとりやわらかな仕上り 髪にうるおいを与え、しっとりとまとまりやすくなる髪へ【NATURAL】ふんわりと自然な仕上がり

【L.O.G×LARME】ログ ラルム スイートガーリー シャンプー

出典 | Rakuten

人気雑誌「LARME」とコラボしたシャンプーの【L.O.G×LARME】ログ ラルム スイートガーリー 。

甘くてキュンとするバニラの香り。サロンクオリティーが自宅で体験できるシャンプー。ヘアケア・サラサラな手触りの輝く髪を手に入れたい方にオススメです。

出典 | © magazine-data.com

『LARME』とは

「甘くてかわいい♥女の子のファッション絵本。」を
コンセプトに据える女性ファッション雑誌。

公式|L.O.G by U-REALMサロンクオリティー

公式|L.O.G by U-REALMサロンクオリティー
L.O.G by U-REALMがお贈りするサロンクオリティーのヘアケアシリーズ!

【L.O.G】シャンプーが人気の理由は”香り”

実際に使用した人の口コミや、愛用している方が口をそろえて「香りが良すぎる」と言っています。

ダメージケアもしっかりしており、尚且つ香りが良すぎる。これが【L.O.G】シャンプーが人気の理由だったんです。
いい香りが長時間持続し、洗い上がりも髪がサラサラになると評判のようです。

こんなに使える!!酒粕がクセになる超美味な酒粕レシピ10選

 

ぽかぽかあったか♪里芋の洋風粕汁

出典 | © Rakuten, Inc.

レシピ(3〜4人分)
里芋  小12個くらい
水  600cc
顆粒コンソメ  1パック(4,5g)
ベーコン  3〜4枚
酒かす  1/4カップ
味噌  大さじ1弱
① 鍋に皮を剥いた里芋、水、コンソメを入れて蓋をし、中火で熱する。
沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮る。
② 酒粕を【1】のスープでのばす。
ある程度、里芋が柔らかくなったら、のばした酒粕を入れ混ぜ、15分くらい煮る。
③ 蓋を外して、ベーコンを加え、味噌をとく。
沸騰直前に火を止めて、器に盛り付ける。
レシピ詳細
ぽかぽかあったか♪里芋の洋風粕汁 レシピ・作り方 by ぷう☆pou|楽天レシピ
via http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1790008569/

酒粕入りの海老明太クリームパスタ

出典 | (C) 2003- Ai-LAND Co.,Ltd.

レシピ2人分
スパゲッティ(1.6cm) 160g(1人80g)(ソース材料)
ホワイトソース 1カップ
酒粕 小さじ1
白味噌 小さじ1弱
白醤油(白だし) 小さじ1
白胡椒 少々
パスタのゆで汁 適量
明太子 大さじ2~3(具材)
茹で海老 6尾(写真は背開きにしています)
ほうれん草などの葉野菜 適量
玉ねぎスライス 1/8個分
① ホワイトソース、酒粕、白味噌は合わせて滑らかにしておきます。
(酒粕はレンジで加熱すると柔らかくなり扱い易いです)
② 玉ねぎを炒めしんなりしたら1を入れ、パスタのゆで汁で好みの状態まで緩めます。
③ ほぐした明太子と海老を入れ火を止めソースの完成
④ パスタが茹で上がる20秒前あたりで葉野菜を入れ一緒に茹でて湯切りをします。
⑤ 3のソースと絡めて出来上がり。

導入化粧水って本当に必要?導入化粧水の5つのウソホント

 

導入化粧水とは。。。

出典 | @COSME

ブースター美容液とは、固くなった角質層の奥の奥まで浸透し、肌をやわらかく甦らせる効果がある美容液のこと。
導入化粧水(ブースター美容液)は、固くなった角質層に働きかけて肌を柔らかくしてくれる効果がある化粧水です。
この「ブースター」という言葉は、英語「boost」の「押し上げる」「高める」という意味が由来とされており、その名の通り手持ちの化粧品を高める事を目的としています。
導入化粧水を使ってケアすることで、後に使う化粧品が浸透しやすくなり美容効果をしっかり得ることができます。
□肌のごわつきが気になる方
□肌が乾燥しやすい方
□化粧ノリが悪くなってきた方
□今まで使用していた化粧品の働きかけをあまり感じなくなった方
導入化粧水は、これらの肌悩みを抱えている方におすすめです。
使用する上での導入化粧水の疑問や効果を調べてみました。

1.導入化粧水でどうして化粧水の浸透が良くなるのか?効果は?

出典 | © 2009 – 2017 Rich Media Co., LTD.

肌は普段、pHが5〜6の弱酸性ですが、ブースター美容液をつけると一時的にアルカリ性に変化します。
導入化粧水で肌を一時的にアルカリ性にするんですね。
・肌のpH値をコントロールして美容成分を浸透しやすくする
・水分の通り道を作り潤いを隅々まで届ける
・肌を柔らかくしてスキンケアの浸透を高める(不要な角質の除去)
導入化粧水を使うと、これらの効果を得ることが出来るんですね。
アルカリ性に傾いた肌は、肌質を中和するために代謝を活性化させて酸性物質を分泌、これが肌にとって保湿成分となり、同時に基礎化粧品の吸収・浸透をよくするのです。
導入化粧水を使った肌はこのように変化して、化粧品を浸透しやすくするようです。

2.導入化粧水で肌のくすみやごわつきは改善できるの?

出典 | Beauty life 2017

ブースター導入液を使用すると肌の乾燥を和らげることができます。
肌がごわついて固いと、化粧品の成分の浸透が悪くなります。導入化粧水を使うことでごわついた肌を柔らかくすることが出来るんですね。
それは、ブースター導入液に硬くこわばった肌表面を柔らかくする働きがあるため、化粧水や乳液に含まれる保湿成分をきちんと肌の角質層まで届けることができるからです。
肌が柔らかくなると、美容成分が浸透しやすくなるんですね。
肌の細胞の隅々にまで、スキンケアの効果が浸透します。肌が潤うことでくすみが解消します
導入化粧水を使って肌を柔らかくし、美容成分が肌に浸透しやすくなるのでくすみの改善ができるんですね。

アトピーっ子におすすめ簡単で美味しい8つの食事レシピ

 

まるで焼肉屋!栄養たっぷり簡単ビビンパ!

出典 | © Cookpad Inc. All Rights Reserved

アトピーっ子ってどうしても外食をする時って気をつかってしまいますよね。「この食事を食べても痒くならないかな」など…。
でもやっぱり食べるのであれば、美味しく楽しく食べたい!そんな思いに答えたのがこのビビンパ!おうちで簡単に作れるレシピで、子供から大人にも大人気なんです!
5分搗米:2合
水:360cc
にんじん:150g
もやし:150g
小松菜:150g
約4人前の食事です。野菜を豊富に取り入れた食事なので、アトピー改善にも期待できます。
生姜汁:10cc
白ごま:40g
酢:70cc
しそ油:小さじ1
醤油:15cc
調味料も、家にあるものでそろえることができるのは嬉しいですね。
5分搗米を洗って炊きます。
にんじんは千切りに、小松菜は2cmに切り、もやしと合わせて蒸し煮にします。
【A】を混ぜ合わせた調味料液に”2″を加えて漬けます。
“1”のご飯に”3″をのせます。
作り方はとっても簡単!その時に食事で使うのはもちろん、上の具材だけストックしておいてお弁当などに使うこともできます。

簡単パスタでまるでカフェご飯!和風パスタ!

出典 | © Cookpad Inc. All Rights Reserved

パスタってどうしてもアトピーっ子は遠慮してしまいがち。でも「お洒落なカフェメニューが食べたい!」そういう思いはきっとあるはず!そんなアトピーっ子に優しい和風パスタのレシピをご紹介します。
・鳥のささみ ・・・・・・・ お好み
・しめじ ・・・・・・・・・・・ 1パック
・大根 ・・・・・・・・・・・・ 1/3本
・ねぎ ・・・・・・・・・・・・ 適量
・パスタ ・・・・・・・・・・・ 2人分
・ポン酢 ・・・・・・・・・・  適量
・バター ・・・・・・・・・・  少々
和風の味付けにすることで健康にも良い食事になるんだとか!

1. 鳥のささみをしっかり茹で、茹でたものを

キッチンペーパーなどで水分を軽く取り、手で裂く(熱いので少し冷ましてからがGood)
2. しめじを少々入れ、アルミホイルにくるんでレンジで蒸す

アトピーだけでなく、ダイエットにも効果的な調理方法ですね。
3. 麵を茹でている間、大根を下ろし、ねぎはみじん切りに
4. 麵が茹で上がったら、しっかり水分をざるで取り、お皿に盛り付け
5. 上に鳥のささみ、しめじ、おろした大根、ねぎの順番でのせ、ポン酢を回しかけておしまい
なんと15分で完成する簡単レシピ!お洒落御飯が食べたいアトピーっ子におすすめの食事です。

温活メニューにも!体暖まるねぎの豆乳クリーム煮

出典 | © Cookpad Inc. All Rights Reserved

クリーム煮ってどうしてもアトピーっ子もダイエッターも避けてしまいがち。ですがちょっとした工夫をすることで美味しく罪悪感なく食べることができるんです!
甘くて美味しい旬のネギで作るともうクセになる味に!
オリーブオイル…大さじ2
長ねぎ…1本
だし汁…100cc
豆乳…50cc
★天日塩…少々
★赤味噌(甘く仕上げたい時は白味噌で)…少々
★粒マスタード…小さじ1
「牛乳はちょっと・・・。」という方も安心!豆乳で作る食事メニューです。
フライパンにオリーブオイルを熱し、長ねぎを3cmほどの長さに切り揃えて加えます。
ネギには体を温める効果もあるので、アトピーっ子だけでなく温活、ダイエット中の方にもお勧め。

ほんのり焼き色がついてきたら、だし汁を入れ、ふたをして3~4分煮ます。

[2]に、豆乳を加えて煮立ってきたら調味料(★)を加え、味を調えたら出来上がりです。

食事レシピもとってもシンプルで簡単!そしてとっても美味しいんです!

唇にできた湿疹!その3つの原因と対処法を徹底解説

 

唇の湿疹・腫れ・赤みなど、トラブルに悩まされる人は多い

出典 | © 2017 ホットガールズ.

【1】「口角炎」「口唇炎」かもしれません!

出典 | © 2015 – 2017 Rich Media Co., LTD. All Rights Reserved.

症状:唇の端(口角)にひびやただれ、赤い腫れ、かさぶたができる。痛みを伴うことが多く、口を開けると痛みが走る。
湿疹や赤み、かぶれが起きます。
口唇炎の原因にはいくつか例があげられます。多くの場合はアトピー性口唇炎や接触性口唇炎です。口紅や乳液、美容クリームなどの化粧品や、洗顔料や歯磨き粉といった洗浄剤、リップクリームなどが唇に接触することで発症するのが接触性口唇炎です。
アレルギー症状などで炎症を起こしている
唇は非常に乾燥しやすい部分です。特に冬には乾燥しないようにケアをしなければなりません。唇をなめたり余分に拭いたり、エアコンで乾燥しすぎないように注意しましょう口唇炎の初期症状は、少し乾燥してカサカサし亀裂が入る程度の軽症なので特に気に掛けない方も多いです。
乾燥に気をつけましょう!

【2】「口唇ヘルペス」かもしれません!

出典 | © 2015 – 2017 Rich Media Co., LTD. All Rights Reserved.

症状:唇の周囲が赤く腫れ、水泡ができる。痛みを伴うことが多く、ヒトによっては発熱やだるさを伴うこともある。およそ1週間程でかさぶたとなり自然に治っていく。
水泡ができて痛む。繰り返す人も。
ヘルペスは単純ヘルペスウィルスの感染によって起こります。初めて感染した場合には免疫を持っていないために高熱など全身症状が出る場合もありますが、多くの場合は無症状であると言われています。
再発の場合は既にウィルスに対して免疫が出来ているので、軽症だと言われています。
再発が多いのもお悩みにつながる。
口唇ヘルペスは風邪をひいた時や体調が悪い時に出やすい病気です。口唇ヘルペスが出た場合には体が疲れているサインですので十分な休養を取るようにしましょう。ひどくなると治るまでに時間がかかってしまい、勉強や仕事などに影響が出てしまいます。たかがヘルペスと侮らないで歯科医院や皮膚科を受診するようにしましょう。
体調を整えることも大事!

幸せ!贅沢な朝食にフレンチトーストの激ウマなとろけるレシピ10選!!

簡単♪フレンチトースト☆フランスパンで☆

出典 | TABI LABO

とろとろ感が苦手な人はフランスパンのフレンチトーストがオススメですよ♪
レシピ(2人分)
フランスパン  1/2本  ※なければ食パンでも OK
卵(Mサイズ)  2個
牛乳  120cc
砂糖  大さじ1
バター  大さじ1
バニラエッセンス  数滴
シュガーパウダー  適量
蜂蜜  適量いちごやバナナなど お好みのフルーツ
① タマゴ、砂糖、牛乳、バニラエッセンスを混ぜます。
② しっかりと掻き混ぜましょう♪
③ [2]の液をバゲットに浸み込ませます。
何度かひっくり返しながらしっかり漬け込みます。
軽く押してあげると浸み込みやすいです。
④ フライパンでバターをとかします。
⑤ 弱火でじっくりと焼き上げます。
外はこんがり、中はふわふわ♪しっとりと♪
⑥ 最後にフルーツを盛り、蜂蜜、シュガーパウダーをふりかけて完成です♪
参考レシピ
簡単♪フレンチトースト☆フランスパンで☆ by 水郷のとりやさん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが228万品
via http://cookpad.com/recipe/2242905

混ぜて焼くだけ☆ココアフレンチトースト

出典 |© Cookpad Inc. All Rights Reserved

レシピ
食パン(6枚切り)  1枚
牛乳  100cc
卵  1個
砂糖  大さじ1
ミルクココア(純ココア)  大さじ1
マーガリン(バター)  大さじ1
① 食パンを4等分煮きります。
牛乳・卵・砂糖・入れてよくかき混ぜます。そこにココアを入れてよくかき混ぜ、パンを染みこませます。
② ココアの混ざりがよくない場合は茶こしでこすと解決します。
又始めにココアを少量の牛乳で解いて使用すると手間ですが楽です。

きらめく大人肌を目指して!ゲラン化粧品おすすめベスト3

 

世界中の女性を虜にするラグジュアリー化粧品ブランド ゲラン

出典 | © 2017 シルクロード化粧品オンライン.

香水とスキンケア製品を中心としたフランスの高級化粧品ブランド ゲラン(Guerlain)。
長い年月を越えてもなお、変わらぬ独自の美意識によって生み出される製品の数々は、世界中の女性を虜にしています。
大人な女性に似合う、憧れの化粧品ブランドです。
ここからはアットコスメで人気のゲラン化粧品を紹介していきます。

人気ナンバー1 メテオリット コンパクト

出典 | @COSME

抑えるポイントは5つ!メイク初心者向け化粧品の選び方

 

みんなの初メイクはいつ!?

最近の女子達は、初めてメイクをするのって何歳くらい?どんな化粧品をどんな基準で選んでいるの?
全体として高校生~社会人が多い割合だけれど、高校生以前に初メイクをしたのは4割近くいることが判明!
高校生でメイクデビューする人が多いみたいですね♪
「初めてメイクをしたきっかけ」は、全体で見ると「友人が化粧をしていたので」(35.7%)が1位となった。20代は「友人が化粧をしていたので」(45.2%)が1位だが、40代は「身だしなみとして化粧が必要だったので」(35.6%)が1位
友人と化粧品情報の交換をしながら覚えていっているみたい♡
メイクって、何から始めればいーのでしょう?マスカラとか?つけまつげとか?ファンデーション?下地?アイプチ?最初は、何をどうしたら良いのか、とっても迷いますよね。わたしもはじめてメイクに挑戦した時、本当にとまどいました。
化粧品の選び方が分からず、なかなかメイクに踏み出せない!どうすればいいの~?

選び方①プチプラでもOK!

出典 | @COSME

化粧品で安いものは危ない?肌に悪い?いえいえ、そんなことありません♪
もしお肌に合わなくても諦めがつくお値段ですし、色々と自分に合うものを試し買いしやすいです。 高いものに限定しなくても、安くて良い物だってたくさんある!
プチプラ化粧品の良い点は、お試し感覚で気軽に使えるところ!
最近は、お財布にも優しく、使い心地が良い優秀なプチプラの化粧品が増えています!色々なコスメを試したいという方にも、プチプラ化粧品はおすすめです。
まだどんな化粧品が自分に合うか分からないときは、プチプラで色々お試し♪
コスメというと、高い物が良いっていうイメージがありますよね。ドラックストアや100円均一でも購入できるプチプラで、優秀な化粧品がたくさんあります!
実は100円均一の化粧品が、メイク初心者女子に大人気!

選び方②ファンデーションは色で選ぶ!

化粧品の基本、ファンデーションの選び方は意外と難しい!?いえいえ、自分の肌の色さえ分かれば簡単なんですよ。
自分の肌の色(タイプ)によって色の系統も変わってきます。どの色味が自分に合っているかわからない、という人はぜひ参考にしてみてください。
ファンデーションに限らず、どの化粧品にも自分に合う色があります。
・赤みがある肌:ピンク系
・中間色の人:オークル系
・黄みがある肌:ベージュ系
化粧品の選び方は、肌の色みがポイントです。
ブランドによって少しずつ異なりますが、「オークル1」「オークル2」「オークル3」とあったら、数字が大きくなっていくほど色が濃くなっていくので、肌の濃さに合わせて選んでくださいね。
これは他の化粧品でもあてはまりますので、覚えておくと便利です。