むくみ対策したい!むくみの原因や対策法&飲み物レシピ3つご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

アルコールを摂取すると、血中アルコール濃度を下げるため、体内に水分が溜め込まれます。

また、濃い味付けの料理は、体内の水分と塩分のバランスを乱れさせます。

こうした水分の溜め込みやバランスの乱れが、むくみの原因となるのです。

1.2.血液やリンパの循環不良&停滞

血液やリンパの流れが滞り、老廃物を上半身に押し上げる機能がうまく働かなくなると、体内の老廃物や水分は、当然のことながら下半身に溜まっていきます。

血液やリンパの流れの停滞は、自律神経の乱れや、同じ姿勢をとり続けることで起こります。みなさんも、不規則な生活をしたり、長時間立ちっぱなしだった時に、むくみが出たことがあるのではないでしょうか?

そして、女性には毎月のように訪れる「生理」があります。生理前は女性ホルモンの影響で老廃物を排出しにくくなるので、便秘やむくみが出やすいと言われています。

1.3.運動不足

運動をしない、体を動かさないことは、筋肉量が減ることと同義語です。

筋肉量が減ると、代謝不良や血行不良になり、静脈血がうっ血しがちになり、むくみへとつながるのです。

特にふくらはぎの筋肉は、足に下りた血液を心臓に戻す役割があります。ふくらはぎの筋肉量が減り、足に水分が溜まってむくみが生じると、下半身太り大根足となってしまうのです。

1.4.体温や甲状腺の調節機能低下

夏でも冬でも、現代の日本はエアコンや暖房で快適に過ごせる環境にあります。

しかし、そうした環境は、人間が元々持っている体温や甲状腺の調節機能を低下させてしまいます。

水分代謝も同じように低下してしまうので、体内の水分の巡りが悪くなり、むくみが生じるのです。

1.5.病気のサイン

むくみは、水分が溜まった部位に現れます。病気が原因の場合は、むくみの起きる場所やメカニズムが異なります。

たとえば、心臓病であれば足がむくみやすく、腎臓や肝臓の病気は、皮下の細胞間に水分が溜まり、全身がむくみます。

むくみがひどく続く場合や、全身にむくみが出ている場合は、一度医師に相談した方がいいでしょう。

2.部位別むくみ対策【足・ふくらはぎ編】

むくみと言えば足!と明言できるぐらい、足のむくみに悩まされる女性は多いと思います。

わかりやすく、ヒールの高い靴や足を締め付ける靴を履いた時にむくむのならともかく、そうした要因は何もないのに、足やふくらはぎがむくんで仕方ない・・・ということもあるかもしれません。

ここでは、足やふくらはぎのむくみの原因と、その対策法を4つご紹介します。

2.1.足やふくらはぎのむくみ。主な原因は?

6b7aa7aae678a228375929c80fb30115_s

足やふくらはぎのむくみの原因のほとんどはずばり、静脈にあります。

人の体の60%ほどは水分で構成されています。人の体内では、毛細血管から細胞に約20Lの水分を送り込んでいます。その9割ほどは静脈へと戻って来るのです。

静脈は体中の組織や細胞に、栄養や酸素を運び、老廃物や二酸化炭素を吸収して、心臓に戻ります。

足の静脈は、血液を足から心臓に戻すポンプのような役割があり、その際筋肉が必要になります。静脈には、逆流を防ぐための弁がついています。

デスクワーク

ところが、長年の立ち仕事やデスクワーク、妊娠や運動不足が引き金となってその弁が壊れ、静脈の血流が逆流してしまうと、血液が心臓に戻らないまま停滞してしまいます。

これを『下肢静脈瘤(じょうみゃくりゅう)』と呼びます。

下肢静脈瘤になると、足のむくみだけでなく、だるさ、疲れ、かゆみ、ほてり、足がつるといった症状も出てきます。

さらに重症化すると、皮膚が黒ずんだり硬くなったり、腫瘍ができたりします。血管を塞ぎ、血液の流れを止めてしまう『血栓症』になってしまうこともあります。

足のむくみを甘くみてはいけません。日々体を軽く過ごすためにも、健康のためにも、足のむくみを解消することは、とても大切なことなのです。

2.2.対策その1【老廃物をためこまない】

老廃物

私たちは日々食べ物を通して栄養を取り入れ、多かれ少なかれ、老廃物も溜め込んでいきます。一晩寝て解消されるものであったり、運動やストレッチで解消されるむくみであれば、それほど心配することはないでしょう。

ですが、1週間以上むくみが消える様子がない体重が1週間に2kgも増えた突然尿の量が増えたなどの症状があるなら、それはかなりの老廃物が溜まっていると同時に、重篤な病が隠れている可能性もあります。

そこで、毎日のむくみ度合いのチェックを習慣づけるようにしましょう

毎日チェックすることで、気づいた時には遅かった・・・という事態を避けることができます。少し異変を感じたら、病院に行ったり、水分の摂り過ぎを控えたり、マッサージをしたりと、対策を練ることもできます。

まずは、簡単なセルフむくみチェックから始めていきましょう。

2.3.対策その2【冷やさない】

ウォーキング

これまた女性に多いむくみの原因として、『冷え』が挙げられます。日本人女性の8割ほども、冷えに悩まされているそうです。

想像しやすいと思いますが、冷えは血流を悪くし、水分が溜まった状態にします。筋肉も硬くなるので、代謝も悪くなり、脂肪も燃焼しにくくなります。つまり、冷えはむくみだけでなく、余計な贅肉もつきやすくしてしまうのです。

冷えの対策法としては、もちろん「冷やさない」ことに尽きます。ホットドリンクを飲んだり、足湯を利用したりするのもいいですが、最もいい対策法は、代謝を上げ、自ら熱を生み出すことです。

そのためには、運動やストレッチで「足を動かすこと」が一番です。ウォーキングは歩いているうちに体全体がポカポカしてきますし、足やふくらはぎの筋肉も強化することができるので、とてもおススメです。

2.4.対策その3【マッサージでほぐす】

マッサージ

足のむくみは、主に血流が悪くなることで起こります。マッサージは筋肉をほぐし、血流をよくする効果があります。

マッサージの種類は世に多くあれど、おススメは『リンパマッサージ』です。溜まった老廃物や水分を流し出すことで、リンパの流れがよくなるのです。リンパの流れがよくなるということは、むくみ取りだけでなく、太りにくい体へと体質改善される効果もあります。

さらに指圧をプラスすることで、より効果を得ることができます。「ツボの位置をちゃんと確認して、しっかり押さなくちゃ」など、あまり難しく考えずに、「むくんでるな」と感じる部位を、自分の親指の腹で押さえるだけでもいいのです。

仕事や家事の合間、気がついた時にでも、「強すぎず弱すぎず」のセルフマッサージを加えるようにしてみましょう。

2.5.対策その4【運動・ストレッチでほぐす】

家事

対策その2でも触れましたが、むくみを根本的に取るには、代謝を上げ、エネルギー効率をよくすることが一番です。

しかし、生活の中に運動やストレッチを取り込むのも難しいですよね?また、現代の日本は、仕事でも家事でも便利なツールがどんどん開発されて、体を動かす機会が減っているのも事実です。

そこでおススメする対策法は、「用事をこなしながら、運動やストレッチ効果を得る」ことです。

たとえば、掃除機やモップを使っていた床掃除を、「ぞうきんがけ」に変更するのです。洗濯物が少なければ、洗濯機を回すのではなく、「手洗い」を実行するのです。オフィスが2階や3階であれば、エレベーターでなく階段を使うのです。

立ったりしゃがんだり、体を伸ばしたり縮めたり、無意識に運動量を増やすことができます。床だけでなく、窓や壁にも応用できます。全身を使うことで、むくみ解消だけでなく、憂鬱な気分やストレスも解消されるはずですよ。

3.部位別むくみ対策【顔編】

足と同様にむくみやすいのが「顔」です。特に朝起きがけの顔は、程度の差はあれ、むくみが出てしまうものです。

ここでは、顔のむくみの原因と対処法を2つご紹介します。

3.1.顔のむくみ。主な原因は?

顔 むくみ


1 2 3 4

重要:ニキビを治す人の共通点は・・・
98%以上の人がリピートしているニキビケアが ビーグレンのニキビケアです。
天然クレイという鉱物を配合することで、洗顔時に顔をこすることなく、皮脂汚れやニキビ菌を吸い寄せて吸着することができます。
期間限定ですが、今なら1800円という金額のため、気軽に試してみることができます。
→詳しくはこちら

肌あれピンチに7日間の救世主!
定期的に肌あれしたり、ニキビができる・・・つらい・・・
資生堂 dプログラム トライアルセット 』はそんな敏感な肌を ”守り、美肌を育む” スキンケアです。
いつ見れられてもいい、美しい素肌を手に入れましょう。まずは1週間、あなたの肌でお試しください。
→詳しくはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket